2014年06月13日
第九練習用CDのご案内
いつでもどこでもひとりで練習できる
ベートーヴェン交響曲第9番『歓喜の歌』練習用CD(全パート)

パート別(合唱・ソプラノ/アルト/テノール/バス)に全パート部分が収録されています。
丁寧な指導ですので、おひとりで練習できます。
初めて第九を歌われる方の自主練習用CDとしてご利用ください。
監修/指導 辻正行
定価 1,500 円(税込)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お問合せ&お申込み
シン・ムジカ shinmusica@mbr.nifty.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
監修/指導 辻正行
1955年、武蔵野音楽大学声楽科卒業。58年、同大学専攻科修了。55年卒業後、NHK東京放送合唱団に入団。テノールを歌い、イタリア・オペラ等にも参加した。65年NHKを離れフリーに。この年より日本で初めて邦人作曲家の個展を「コンダクト・リサイタル」として開催。その流れをくむ邦人作曲家の「作品研究会」も高い評価を得た。故朝比奈隆氏が毎日芸術賞を受賞した83年ブルックナー連続演奏会の「ミサ曲へ短調」演奏会では、辻正行率いるTCF(辻コーラス・ファミリー)合唱団の実力を示し、多方面から賛辞の声が寄せられた。84年には合唱団の最優秀指揮者に送られる「コーラス・オブ・ザ・ワールド賞」を受賞、多くの団体を全日本合唱コンクールで金賞に導いた。
第九の合唱指揮・指導の実績は多大なもので、
■若杉弘指揮・読売日本交響楽団
■秋山和慶指揮・東京交響楽団
■近衛秀麿指揮・読売日本交響楽団
■渡辺暁雄指揮・日本フィルハーモニー交響楽団
■「ベートーヴェン生誕200年記念演奏会」
ハンス・シュミット・イッセルシュテット指揮・読売日本交響楽団
■飯守泰次郎指揮・読売日本交響楽団
■ハインツ・レークナー指揮・読売日本交響楽団
■小林研一郎指揮・東京交響楽団
■ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮・読売日本交響楽団
■朝比奈隆指揮・新日本フィルハーモニー交響楽団
■宇野功芳指揮・新星日本交響楽団
■大友直人指揮・ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニー・オーケストラ
■印牧和生指揮・東京都交響楽団
■アンドレイ・アニハーノフ指揮・レニングラード国立歌劇場管弦楽団
など、その実績、成果は数え切れない。
特に87年から91年のウィーン・ムジークフェラインでの「第九」コンサートや、第1回から10年間つとめた「すみだ5000人の第九(石丸寛指揮)」のコーラスマスターなど、大プロジェクトでの実力も高く評価された。声楽をリア・フォン・ヘッサート、作曲と指揮を髙田三郎の各氏に師事。日本合唱指揮者協会理事長、全日本合唱連盟副理事長・同顧問・相談役、東京都合唱連盟理事長・同顧問などを歴任。
ベートーヴェン交響曲第9番『歓喜の歌』練習用CD(全パート)
パート別(合唱・ソプラノ/アルト/テノール/バス)に全パート部分が収録されています。
丁寧な指導ですので、おひとりで練習できます。
初めて第九を歌われる方の自主練習用CDとしてご利用ください。
監修/指導 辻正行
定価 1,500 円(税込)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お問合せ&お申込み
シン・ムジカ shinmusica@mbr.nifty.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
監修/指導 辻正行
1955年、武蔵野音楽大学声楽科卒業。58年、同大学専攻科修了。55年卒業後、NHK東京放送合唱団に入団。テノールを歌い、イタリア・オペラ等にも参加した。65年NHKを離れフリーに。この年より日本で初めて邦人作曲家の個展を「コンダクト・リサイタル」として開催。その流れをくむ邦人作曲家の「作品研究会」も高い評価を得た。故朝比奈隆氏が毎日芸術賞を受賞した83年ブルックナー連続演奏会の「ミサ曲へ短調」演奏会では、辻正行率いるTCF(辻コーラス・ファミリー)合唱団の実力を示し、多方面から賛辞の声が寄せられた。84年には合唱団の最優秀指揮者に送られる「コーラス・オブ・ザ・ワールド賞」を受賞、多くの団体を全日本合唱コンクールで金賞に導いた。
第九の合唱指揮・指導の実績は多大なもので、
■若杉弘指揮・読売日本交響楽団
■秋山和慶指揮・東京交響楽団
■近衛秀麿指揮・読売日本交響楽団
■渡辺暁雄指揮・日本フィルハーモニー交響楽団
■「ベートーヴェン生誕200年記念演奏会」
ハンス・シュミット・イッセルシュテット指揮・読売日本交響楽団
■飯守泰次郎指揮・読売日本交響楽団
■ハインツ・レークナー指揮・読売日本交響楽団
■小林研一郎指揮・東京交響楽団
■ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮・読売日本交響楽団
■朝比奈隆指揮・新日本フィルハーモニー交響楽団
■宇野功芳指揮・新星日本交響楽団
■大友直人指揮・ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニー・オーケストラ
■印牧和生指揮・東京都交響楽団
■アンドレイ・アニハーノフ指揮・レニングラード国立歌劇場管弦楽団
など、その実績、成果は数え切れない。
特に87年から91年のウィーン・ムジークフェラインでの「第九」コンサートや、第1回から10年間つとめた「すみだ5000人の第九(石丸寛指揮)」のコーラスマスターなど、大プロジェクトでの実力も高く評価された。声楽をリア・フォン・ヘッサート、作曲と指揮を髙田三郎の各氏に師事。日本合唱指揮者協会理事長、全日本合唱連盟副理事長・同顧問・相談役、東京都合唱連盟理事長・同顧問などを歴任。
Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at 11:53│Comments(0)
│CD情報