2016年08月28日
第71回関東合唱コンクール静岡県大会『辻正行賞』
第71回関東合唱コンクール静岡県大会『辻正行賞』は「浜松少年少女合唱団」が受賞いたしました。おめでとうございます!
●自由曲
水野七星 曲
女声・児童合唱組曲「尾張・三河のわらべうた(その一)」より
『2.ヘラヘラの神さま』
『5.ほったろこい』
指揮:伊熊旬子
■●■辻正行賞■●■
関東合唱コンクール静岡県大会において、邦人作品の合唱曲について優れた演奏を行った団体を表彰する。課題曲、自由曲を問わない。受賞団体にはトロフィーと記念品として時計が贈られます。
●詳細はこちら
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/tsuji.html
●「第71回関東合唱コンクール静岡県大会」審査結果
http://shizuoka-jca.com/
●自由曲
水野七星 曲
女声・児童合唱組曲「尾張・三河のわらべうた(その一)」より
『2.ヘラヘラの神さま』
『5.ほったろこい』
指揮:伊熊旬子
■●■辻正行賞■●■
関東合唱コンクール静岡県大会において、邦人作品の合唱曲について優れた演奏を行った団体を表彰する。課題曲、自由曲を問わない。受賞団体にはトロフィーと記念品として時計が贈られます。
●詳細はこちら
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/tsuji.html
●「第71回関東合唱コンクール静岡県大会」審査結果
http://shizuoka-jca.com/
タグ :辻正行
2016年08月20日
≪第20回英国歌曲展≫野村財団2016年度下期芸術文化助成【音楽部門】に採択いただきました。
今年の11月に開催される≪第20回英国歌曲展≫が、(公財)野村財団芸術文化助成【音楽部門】に採択いただくことができました。
『英国歌曲展』がスタートした1996年当時、日本における英国歌曲という分野の認知度は極めて低いものでしたが、近年、その特質への理解も高まり、広く愛聴されるようになってまいりました。そうした潮流の中、このリサイタルシリーズは、今日まで一貫してイギリスの魅力溢れる声楽曲を紹介し続け、その継続的な活動への一定の評価がこのたびのご支援に繋がったと認識しています。
第1回から現在までの集大成となる本公演が、日本における英国歌曲へのより深い理解へと繋がるよう、ご支援に心から感謝しつつ、本公演の準備を進めてまいります。

第20回英国歌曲展
~イギリス20世紀三人の巨匠たち~
ten辻裕久/pfなかにしあかね
Ⅰ.レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ
歌曲集「旅の歌」
Ralph Vaughan Williams (1872-1958)
"Songs of Travel"(1904)
Ⅱ.ベンジャミン・ブリテン(没後40年)
歌曲集「この子らは誰?」
Benjamin Britten (1913-1976)
"Who are these Children?"op.84 (1969)
Ⅲ.ウィリアム・ウォルトン
歌曲集「ロンドン市長のテーブル」
Sir William Walton (1902-1983)
"A Song for the Lord Mayor's Table"(1942)
11月4日(金)19:00開演 ※18:30開場
銀座・王子ホール
全席自由4,000円
主催:サウンド・インターナショナル・ジャパン

静岡公演
11月1日(火)18:30開演
静岡・江﨑ホール
主催:(有)シン・ムジカ
プログラムは東京公演と同内容です。
●お問合せ(両公演とも)
シン・ムジカ
電話 050-3712-0393
メール shinmusica@mbr.nifty.com
『英国歌曲展』がスタートした1996年当時、日本における英国歌曲という分野の認知度は極めて低いものでしたが、近年、その特質への理解も高まり、広く愛聴されるようになってまいりました。そうした潮流の中、このリサイタルシリーズは、今日まで一貫してイギリスの魅力溢れる声楽曲を紹介し続け、その継続的な活動への一定の評価がこのたびのご支援に繋がったと認識しています。
第1回から現在までの集大成となる本公演が、日本における英国歌曲へのより深い理解へと繋がるよう、ご支援に心から感謝しつつ、本公演の準備を進めてまいります。

第20回英国歌曲展
~イギリス20世紀三人の巨匠たち~
ten辻裕久/pfなかにしあかね
Ⅰ.レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ
歌曲集「旅の歌」
Ralph Vaughan Williams (1872-1958)
"Songs of Travel"(1904)
Ⅱ.ベンジャミン・ブリテン(没後40年)
歌曲集「この子らは誰?」
Benjamin Britten (1913-1976)
"Who are these Children?"op.84 (1969)
Ⅲ.ウィリアム・ウォルトン
歌曲集「ロンドン市長のテーブル」
Sir William Walton (1902-1983)
"A Song for the Lord Mayor's Table"(1942)
11月4日(金)19:00開演 ※18:30開場
銀座・王子ホール
全席自由4,000円
主催:サウンド・インターナショナル・ジャパン

静岡公演
11月1日(火)18:30開演
静岡・江﨑ホール
主催:(有)シン・ムジカ
プログラムは東京公演と同内容です。
●お問合せ(両公演とも)
シン・ムジカ
電話 050-3712-0393
メール shinmusica@mbr.nifty.com
2016年08月19日
辻裕久出演≪シェイクスピアの音楽とイギリス古謡の世界≫
北区文化振興財団主催≪シェイクスピアの音楽とイギリス古謡の世界≫に、辻裕久(テノール)が出演いたします。

-没後400年記念-
シェイクスピアの音楽とイギリス古謡の世界
辻 裕久(テノール)
伊藤美恵(バロックハープ)
端本宇良(朗読・語り)
メランコリックに美しい!
シェイクスピア劇から生まれた音楽とイギリス古謡の数々を、バロックハープの調べにのせてお届けします。
【予定曲】
R.ジョンソン:蜂が蜜を吸うところで(「テンペスト」より)
グリーン・スリーヴス (「ウィンザーの陽気な女房たち」より)
H.パーセル:しばしの間の音楽
スカボロー・フェア ほか
2016年11月20日(日)
14:00開演 ※13:30開場
北とぴあ つつじホール
全席指定 1,800円
ペア券 3,000円
●チケット取扱い
東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650
(10:00~19:00/オペレーター対応)
◎ペア券は窓口・電話のみでの取扱
●問い合わせ
(公財)北区文化振興財団
TEL 03-5390-1221
●主催
(公財)北区文化振興財団
★公演詳細はこちらから
http://www.kitabunka.or.jp/kitaku_info/event/index/detail/event/20160704001

-没後400年記念-
シェイクスピアの音楽とイギリス古謡の世界
辻 裕久(テノール)
伊藤美恵(バロックハープ)
端本宇良(朗読・語り)
メランコリックに美しい!
シェイクスピア劇から生まれた音楽とイギリス古謡の数々を、バロックハープの調べにのせてお届けします。
【予定曲】
R.ジョンソン:蜂が蜜を吸うところで(「テンペスト」より)
グリーン・スリーヴス (「ウィンザーの陽気な女房たち」より)
H.パーセル:しばしの間の音楽
スカボロー・フェア ほか
2016年11月20日(日)
14:00開演 ※13:30開場
北とぴあ つつじホール
全席指定 1,800円
ペア券 3,000円
●チケット取扱い
東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650
(10:00~19:00/オペレーター対応)
◎ペア券は窓口・電話のみでの取扱
●問い合わせ
(公財)北区文化振興財団
TEL 03-5390-1221
●主催
(公財)北区文化振興財団
★公演詳細はこちらから
http://www.kitabunka.or.jp/kitaku_info/event/index/detail/event/20160704001
2016年08月18日
2016年08月18日
ぶらあぼ9月号掲載≪シリーズ~ドイツ・リートの流れを辿る~第3夜≫
西由起子(ソプラノ)、橘高昌男(ピアノ)によるシリーズ~ドイツ・リートの流れを辿る第3夜~近代作曲家たちの群像がぶらあぼ9月号に掲載されました。


≪シリーズ~ドイツ・リートの流れを辿る~第3夜≫
近代作曲家たちの群像
西由起子(ソプラノ)
橘高昌男(ピアノ)
2016年9月17日(土)17:00開演 ※16:30開場
銀座・王子ホール
A.ベルク≪7つの初期の歌≫
A.ヴェーベルン≪5つの歌≫
A.シェーンベルク≪『キャバレーソング』よりガラテア≫他
J.マルクス≪あなたにあの愛が触れたとき≫≪妖精≫他
P.ヒンデミット≪クリスマスのモテット≫
全席自由:4,000円
●王子ホール・チケットセンター
https://www.ojihall.jp/form/ticket.html
●カンフェティ・チケットセンター
http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=34569&
■お問合せ
シン・ムジカ
電話 050-3712-0393
メール shinmusica@mbr.nifty.com


≪シリーズ~ドイツ・リートの流れを辿る~第3夜≫
近代作曲家たちの群像
西由起子(ソプラノ)
橘高昌男(ピアノ)
2016年9月17日(土)17:00開演 ※16:30開場
銀座・王子ホール
A.ベルク≪7つの初期の歌≫
A.ヴェーベルン≪5つの歌≫
A.シェーンベルク≪『キャバレーソング』よりガラテア≫他
J.マルクス≪あなたにあの愛が触れたとき≫≪妖精≫他
P.ヒンデミット≪クリスマスのモテット≫
全席自由:4,000円
●王子ホール・チケットセンター
https://www.ojihall.jp/form/ticket.html
●カンフェティ・チケットセンター
http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=34569&
■お問合せ
シン・ムジカ
電話 050-3712-0393
メール shinmusica@mbr.nifty.com
2016年08月18日
≪第20回英国歌曲展≫平成28年度(第71回)文化庁芸術祭参加公演に承認されました。
辻裕久(テノール)、なかにしあかね(ピアノ)による≪第20回英国歌曲展≫東京公演が、平成28年度(第71回)文化庁芸術祭参加公演に承認されました。より多くの皆様にお聴きいただけるよう、誠心誠意準備してまいります。ご期待くださいませ。

第20回英国歌曲展
~イギリス20世紀三人の巨匠たち~
ten辻裕久/pfなかにしあかね
Ⅰ.レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ
歌曲集「旅の歌」
Ralph Vaughan Williams (1872-1958)
"Songs of Travel"(1904)
Ⅱ.ベンジャミン・ブリテン(没後40年)
歌曲集「この子らは誰?」
Benjamin Britten (1913-1976)
"Who are these Children?"op.84 (1969)
Ⅲ.ウィリアム・ウォルトン
歌曲集「ロンドン市長のテーブル」
Sir William Walton (1902-1983)
"A Song for the Lord Mayor's Table"(1942)
11月4日(金)19:00開演 ※18:30開場
銀座・王子ホール
全席自由4,000円
主催:サウンド・インターナショナル・ジャパン

静岡公演
11月1日(火)18:30開演
静岡・江﨑ホール
主催:(有)シン・ムジカ
プログラムは東京公演と同内容です。
●お問合せ(両公演とも)
シン・ムジカ
電話 050-3712-0393
メール shinmusica@mbr.nifty.com

第20回英国歌曲展
~イギリス20世紀三人の巨匠たち~
ten辻裕久/pfなかにしあかね
Ⅰ.レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ
歌曲集「旅の歌」
Ralph Vaughan Williams (1872-1958)
"Songs of Travel"(1904)
Ⅱ.ベンジャミン・ブリテン(没後40年)
歌曲集「この子らは誰?」
Benjamin Britten (1913-1976)
"Who are these Children?"op.84 (1969)
Ⅲ.ウィリアム・ウォルトン
歌曲集「ロンドン市長のテーブル」
Sir William Walton (1902-1983)
"A Song for the Lord Mayor's Table"(1942)
11月4日(金)19:00開演 ※18:30開場
銀座・王子ホール
全席自由4,000円
主催:サウンド・インターナショナル・ジャパン

静岡公演
11月1日(火)18:30開演
静岡・江﨑ホール
主催:(有)シン・ムジカ
プログラムは東京公演と同内容です。
●お問合せ(両公演とも)
シン・ムジカ
電話 050-3712-0393
メール shinmusica@mbr.nifty.com
Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at
10:47
│Comments(0)
2016年08月11日
『アンサンブル・フィアツェン 第25回演奏会』CD完成しました!
7月31日に開催された『アンサンブル・フィアツェン 第25回演奏会』のCDが完成し、本日発送いたしました。主催者様の迅速なご対応、関係業者のご協力により短期間での納品が実現できました。ありがとうございました。

アンサンブル・フィアツェン 第25回演奏会
2016年7月31日(日)
浜離宮朝日ホール
声楽:Ensemble 14
管弦楽:Millennium Bach Ensemble
指揮:辻 秀幸
J.S.バッハ
カンタータ 第109番「私は信じます、愛する主よ、信仰のない私を助けてください!」
カンタータ 第133番「私はあなたにおいて喜び」
カンタータ 第14番「もし神がこの時、私たちと共におられなければ」
カンタータ 第36番 「喜びに満ちて舞い上がれ」
●アンコール
J.S.バッハ カンタータ 第133番 より 6.コラール
アンサンブル・フィアツェン 第25回演奏会
2016年7月31日(日)
浜離宮朝日ホール
声楽:Ensemble 14
管弦楽:Millennium Bach Ensemble
指揮:辻 秀幸
J.S.バッハ
カンタータ 第109番「私は信じます、愛する主よ、信仰のない私を助けてください!」
カンタータ 第133番「私はあなたにおいて喜び」
カンタータ 第14番「もし神がこの時、私たちと共におられなければ」
カンタータ 第36番 「喜びに満ちて舞い上がれ」
●アンコール
J.S.バッハ カンタータ 第133番 より 6.コラール
Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at
17:49
│Comments(0)
2016年08月11日
ドビュッシー『おもちゃ箱』リハーサル!
ピアノの長尾洋史さんが来静され、“語り”のたきいみきさんと9/19公演の演目『おもちゃ箱』のリハーサル。思いのほかやわらかい空気感の中、音を出しながらお互いに調整しかたちになっていくその様子は、初合わせとは思えないほどスムーズで、一流の芸術家たちの凄みを見た想いです。あらわれる音と表現(表情)は、これまで接した同曲のどんな演奏よりも作品の魅力、面白さの伝わってくる、私にとって理想的なもの。主催者の立場を忘れ、すっかり楽しんでしまいました。開催まで約1ヶ月、ぜひともたくさんの皆様のご来場をお待ちしております。




シン・ムジカ コンサート・シリーズ vol.2
作曲家の庭8 C.ドビュッシー(1862-1918)
ピアノ 長尾洋史
Hiroshi NAGAO –Piano
語り たきいみき
Miki TAKII –Narrator
C.ドビュッシー 作曲
■版画(1903)
アンドレ・エレによる子供のためのバレエ音楽
■おもちゃ箱 (1913) [語り]たきいみき
■前奏曲集 第1巻(1910)
2016年9月19日[月祝] 14:00開演 ※13:30開場
静岡市清水文化会館マリナート・小ホール
JR清水駅みなと口(東口)から徒歩3分(清水駅自由通路直結)
※お客様専用駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用ください。
全席自由 3,300円
高校生以下 2,300円(当日のみ取扱い)
※未就学児のご入場はご遠慮ください。
●チケット取扱い
カンフェティチケットセンター
電話受付 :0120-240-540 (03-6228-1630)
オンライン:http://confetti-web.com/
すみやグッディ本店 (054-253-6222)
すみやグッディおとサロン清水春日 (054-353-3588)
●協力:SPAC-静岡県舞台芸術センター/音楽青葉会・静岡児童合唱団
●お問合せ
音楽事務所シン・ムジカ
TEL 050-3712-0393
Eメール shinmusica@mbr.nifty.com
●プロフィール
ピアノ 長尾洋史
Hiroshi NAGAO –Piano
東京藝術大学、同大学院修士課程修了、安宅賞受賞。1995年にパリへ留学、エコールノルマルで研鑽を積む。宗廣祐詩、遠藤道子、米谷治郎に師事。89年第1回宝塚ベガ音楽コンクール、91年HIMES海外音楽研修者派遣選抜コンクール第1位。主要オーケストラ、音楽祭、NHK=FMなどに多数出演するほか、海外、邦人作品の初演も多く手がけ、ソロ・リサイタル、室内楽も活発に行っている。最新ソロCDは「長尾洋史リスト&レーガーを弾く」(コジマ録音)。
透明で芯のある美しい音、緻密で精巧なテクニックの中に、熱くみずみずしい音楽を聴かせることのできる、数少ない演奏家である。
語り たきいみき
Miki TAKII –Narrator
大阪府出身。文楽好きが高じて女優を志す。2001年劇団「ク・ナウカ」入団、06年よりSPAC在籍。宮城聰演出『ふたりの女平成版ふたりの面妖があなたに絡む』(作:唐十郎)、『黒蜥蜴』(作:三島由紀夫)、オペラ『妖精の女王』の主演を務めたほか、『夜叉ヶ池』、『真夏の夜の夢』(潤色:野田秀樹)、『メフィストと呼ばれた男』等多数のSPAC作品に出演。クロード・レジ演出『室内』で海外ツアーにも参加するほか、フレデリック・フィスバック、オマール・ポラス、ユディ・タジュディンら海外からの招聘演出家の作品でも印象的な役を演じている。

シン・ムジカ コンサート・シリーズ vol.2
作曲家の庭8 C.ドビュッシー(1862-1918)
ピアノ 長尾洋史
Hiroshi NAGAO –Piano
語り たきいみき
Miki TAKII –Narrator
C.ドビュッシー 作曲
■版画(1903)
アンドレ・エレによる子供のためのバレエ音楽
■おもちゃ箱 (1913) [語り]たきいみき
■前奏曲集 第1巻(1910)
2016年9月19日[月祝] 14:00開演 ※13:30開場
静岡市清水文化会館マリナート・小ホール
JR清水駅みなと口(東口)から徒歩3分(清水駅自由通路直結)
※お客様専用駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用ください。
全席自由 3,300円
高校生以下 2,300円(当日のみ取扱い)
※未就学児のご入場はご遠慮ください。
●チケット取扱い
カンフェティチケットセンター
電話受付 :0120-240-540 (03-6228-1630)
オンライン:http://confetti-web.com/
すみやグッディ本店 (054-253-6222)
すみやグッディおとサロン清水春日 (054-353-3588)
●協力:SPAC-静岡県舞台芸術センター/音楽青葉会・静岡児童合唱団
●お問合せ
音楽事務所シン・ムジカ
TEL 050-3712-0393
Eメール shinmusica@mbr.nifty.com
●プロフィール
ピアノ 長尾洋史
Hiroshi NAGAO –Piano
東京藝術大学、同大学院修士課程修了、安宅賞受賞。1995年にパリへ留学、エコールノルマルで研鑽を積む。宗廣祐詩、遠藤道子、米谷治郎に師事。89年第1回宝塚ベガ音楽コンクール、91年HIMES海外音楽研修者派遣選抜コンクール第1位。主要オーケストラ、音楽祭、NHK=FMなどに多数出演するほか、海外、邦人作品の初演も多く手がけ、ソロ・リサイタル、室内楽も活発に行っている。最新ソロCDは「長尾洋史リスト&レーガーを弾く」(コジマ録音)。
透明で芯のある美しい音、緻密で精巧なテクニックの中に、熱くみずみずしい音楽を聴かせることのできる、数少ない演奏家である。
語り たきいみき
Miki TAKII –Narrator
大阪府出身。文楽好きが高じて女優を志す。2001年劇団「ク・ナウカ」入団、06年よりSPAC在籍。宮城聰演出『ふたりの女平成版ふたりの面妖があなたに絡む』(作:唐十郎)、『黒蜥蜴』(作:三島由紀夫)、オペラ『妖精の女王』の主演を務めたほか、『夜叉ヶ池』、『真夏の夜の夢』(潤色:野田秀樹)、『メフィストと呼ばれた男』等多数のSPAC作品に出演。クロード・レジ演出『室内』で海外ツアーにも参加するほか、フレデリック・フィスバック、オマール・ポラス、ユディ・タジュディンら海外からの招聘演出家の作品でも印象的な役を演じている。
2016年08月08日
2016-2017年《秋冬》開催予定コンサートのご案内です。
9月は、回を重ねるにつれ成熟度を増しているsop西由起子とpf橘高昌男によるシリーズ『ドイツ・リートの流れを辿る』の第3夜(最終回)。8回目を迎える「作曲家の庭」はフランス音楽の専門家pf長尾洋史によるドビュッシーの名品をお届けします。“語り”は静岡県舞台芸術センター(SPAC)のたきいみき。10月は、浜松市楽器博物館と共催でリードオルガンとソプラノによる『童謡・唱歌の四季』。浜松から貴重なリードオルガンを持ち込んでの演奏会です。11月は、20回目を迎える『英国歌曲展」(静岡公演は5回目)、ten辻裕久とpfなかにしあかねによる≪イギリス20世紀 三人の巨匠たち≫と題し、ヴォーンウィリアムズ、ウォルトン、ブリテンというイギリス近代を代表する作曲家の歌曲集を演奏します。翌年2月は長年あたためていた企画『信時潔』を「作曲家の庭」で取り上げます。信時は山田耕筰と並ぶ日本音楽界の巨人、2017年に生誕130年を迎えます。日本歌曲の分野において確固たる地位を築いておられるalt小川明子、pf山田啓明は同シリーズ3回目の出演です。小川明子は6/25にギターの名匠・荘村清志とのCDを発売したばかり、これまでにない新鮮な日本歌曲集となっています。
各公演とも個性あふれる魅力的なコンサートになると確信しております。実り豊かな時間を過ごしていただけるよう、誠心誠意つとめてまいります。ご来場を心よりお待ちしております。






**********************************
<2016年>
●9月17日(土)銀座・王子ホール
ドイツ・リートの流れを辿る第3夜~近代作曲家の群像 sop西由起子/pf橘高昌男
●9月19日(月祝)静岡市清水文化会館マリナート・小ホール
作曲家の庭8~C.ドビュッシー pf長尾洋史/たきいみき(語り)
●10月10日(月祝)静岡・江﨑ホール ※浜松市楽器博物館との共催
この道~童謡・唱歌の指揮~ R.Org鈴木開/sop名倉亜矢子
●11月1日(火)静岡・江﨑ホール/4日(水)銀座・王子ホール
第20回英国歌曲展~イギリス20世紀三人の巨匠たち~
ten辻裕久/pfなかにしあかね
<2017年>
●2月18日(土)東京・巣鴨教会/2月19日(日)静岡・江﨑ホール
作曲家の庭9~信時潔 alt小川明子/pf山田啓明 他
【お問合せ】
音楽事務所 シン・ムジカ
Tel:050-3712-0393
Mail:shinmusica@mbr.nifty.com
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/
各公演とも個性あふれる魅力的なコンサートになると確信しております。実り豊かな時間を過ごしていただけるよう、誠心誠意つとめてまいります。ご来場を心よりお待ちしております。






**********************************
<2016年>
●9月17日(土)銀座・王子ホール
ドイツ・リートの流れを辿る第3夜~近代作曲家の群像 sop西由起子/pf橘高昌男
●9月19日(月祝)静岡市清水文化会館マリナート・小ホール
作曲家の庭8~C.ドビュッシー pf長尾洋史/たきいみき(語り)
●10月10日(月祝)静岡・江﨑ホール ※浜松市楽器博物館との共催
この道~童謡・唱歌の指揮~ R.Org鈴木開/sop名倉亜矢子
●11月1日(火)静岡・江﨑ホール/4日(水)銀座・王子ホール
第20回英国歌曲展~イギリス20世紀三人の巨匠たち~
ten辻裕久/pfなかにしあかね
<2017年>
●2月18日(土)東京・巣鴨教会/2月19日(日)静岡・江﨑ホール
作曲家の庭9~信時潔 alt小川明子/pf山田啓明 他
【お問合せ】
音楽事務所 シン・ムジカ
Tel:050-3712-0393
Mail:shinmusica@mbr.nifty.com
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/
2016年08月06日
マリナートコミュニティペーパー[エス・エフ]vol.18 SUMMERに掲載!
マリナートさんが発行されている『エスエフ』に「作曲家の庭8 C.ドビュッシー」を掲載いただきました。
ありがとうございます。

ありがとうございます。
2016年08月01日
アンサンブル14 第25回演奏会
7月31日(日)はアンサンブル14(フィアツェン)第25回演奏会の舞台&受付お手伝いのため、浜離宮朝日ホールへ。今回もバッハのカンタータ4曲。この団体ならではのあたたかく清々しい響きと推進力溢れる音楽がホールを満たしました。コンサート実施に向けての準備と本番当日の団員の皆様の姿勢がすばらしく、私共にとって良い刺激をいただけたと感謝しています。次回は2017年7月30日(日)浜離宮朝日ホールにて第26回演奏会が開催される予定です。
●プログラム

●リハーサル

●開場前


●アンコール

アンサンブル・フィアツェン 第25回演奏会
2016年7月31日(日)
浜離宮朝日ホール
声楽:Ensemble 14
管弦楽:Millennium Bach Ensemble
指揮:辻 秀幸
J.S.バッハ
カンタータ 第109番「私は信じます、愛する主よ、信仰のない私を助けてください!」
カンタータ 第133番「私はあなたにおいて喜び」
カンタータ 第14番「もし神がこの時、私たちと共におられなければ」
カンタータ 第36番 「喜びに満ちて舞い上がれ」
●アンコール
J.S.バッハ カンタータ 第133番 より 6.コラール
●昼食でいただいた“金兵衛”の鮭西京焼弁当

●移動中の虹

●プログラム

●リハーサル

●開場前


●アンコール

アンサンブル・フィアツェン 第25回演奏会
2016年7月31日(日)
浜離宮朝日ホール
声楽:Ensemble 14
管弦楽:Millennium Bach Ensemble
指揮:辻 秀幸
J.S.バッハ
カンタータ 第109番「私は信じます、愛する主よ、信仰のない私を助けてください!」
カンタータ 第133番「私はあなたにおいて喜び」
カンタータ 第14番「もし神がこの時、私たちと共におられなければ」
カンタータ 第36番 「喜びに満ちて舞い上がれ」
●アンコール
J.S.バッハ カンタータ 第133番 より 6.コラール
●昼食でいただいた“金兵衛”の鮭西京焼弁当

●移動中の虹

2016年08月01日
大久保混声合唱団第40回定期演奏会
7月17日(日)は大久保混声合唱団第40回定期演奏会の舞台のお手伝いのため、第一生命ホールへ。今回、新たに異動してこられた舞台スタッフさんと初めてご一緒しましたが、前任の方に優るとも劣らず素晴らしい方で、とても楽しく業務に集中できました。お客様もたくさんご来場くださり、第40回に相応しい充実した演奏の数々に惜しみない拍手が贈られました。
●プログラム

●調律中。今回も玉川育哉さんです。

●リハーサル



大久保混声合唱団 第40回定期演奏会
2016年7月17日(日)14:00開演
第一生命ホール
指揮:田中豊輝
ピアノ:川井 敬子、村田 智佳子
F.メンデルスゾーン
「Die Deutsche Liturgie(ドイツ典礼)」から
Kyrie eleison/Ehre sei Gott in der Hohe/Heilig ist der Gott Zebaoth
荻久保和明
混声合唱曲「季節へのまなざし」
信長貴富 編
混声合唱とピアノのための「日本近代名歌抄」から
あの町この町/宵待草/ゴンドラの唄/青い眼の人形/カチューシャの唄
面川倫一
混声合唱とピアノのための組曲《サムのブルー》 【委嘱初演】
●アンコール
松下耕:おわりのない海
大中恩:わたりどり
●プログラム
●調律中。今回も玉川育哉さんです。
●リハーサル
大久保混声合唱団 第40回定期演奏会
2016年7月17日(日)14:00開演
第一生命ホール
指揮:田中豊輝
ピアノ:川井 敬子、村田 智佳子
F.メンデルスゾーン
「Die Deutsche Liturgie(ドイツ典礼)」から
Kyrie eleison/Ehre sei Gott in der Hohe/Heilig ist der Gott Zebaoth
荻久保和明
混声合唱曲「季節へのまなざし」
信長貴富 編
混声合唱とピアノのための「日本近代名歌抄」から
あの町この町/宵待草/ゴンドラの唄/青い眼の人形/カチューシャの唄
面川倫一
混声合唱とピアノのための組曲《サムのブルー》 【委嘱初演】
●アンコール
松下耕:おわりのない海
大中恩:わたりどり
2016年08月01日
東京室内声楽アンサンブル第19回定期演奏会
7月10日は東京室内声楽アンサンブル第19回定期演奏会の受付のお手伝いで江戸川区総合文化センターへ。このホールは初めて訪れました。古くからある建物のようで懐かしい雰囲気ですが、補修が行き届いたきれいな会場でした。
●プログラム

●大ホールロビー

●挟み込みチラシとプログラム

第19回定期演奏会
J・S・バッハ「マタイ受難曲」BWV244
指揮:金井 敬
福音史家/テノール:谷口洋介
イエス:浦野智行
ソプラノ:広瀬奈緒
カウンターテナー:上杉清に
バス:小笠原美敬
管弦楽:
1stオルガン:廣澤麻美/2stオルガン:流尾真衣
1stチェロ:山本徹/ヴィオラ・ダ・ガンバ:頼田麗
東京セントラルフィルハーモニー管弦楽団
合唱:
東京室内声楽アンサンブル
ゆりがおか児童合唱団
2016年7月10日(日)
江戸川区総合文化センター・大ホール
●プログラム
●大ホールロビー
●挟み込みチラシとプログラム
第19回定期演奏会
J・S・バッハ「マタイ受難曲」BWV244
指揮:金井 敬
福音史家/テノール:谷口洋介
イエス:浦野智行
ソプラノ:広瀬奈緒
カウンターテナー:上杉清に
バス:小笠原美敬
管弦楽:
1stオルガン:廣澤麻美/2stオルガン:流尾真衣
1stチェロ:山本徹/ヴィオラ・ダ・ガンバ:頼田麗
東京セントラルフィルハーモニー管弦楽団
合唱:
東京室内声楽アンサンブル
ゆりがおか児童合唱団
2016年7月10日(日)
江戸川区総合文化センター・大ホール