2018年03月30日
3月9日(日)新潟市音楽文化会館≪2つの女声合唱団によるコンサート≫終了!
ご報告が遅くなりましたが、新潟市音楽文化会館で開催された≪2つの女声合唱団によるコンサート≫が無事終了いたしました!
女声合唱団『フェリーチェ』(新潟県)の創立15周年、多摩リヴィエール(東京都)の創立30周年という記念すべき演奏会。長くお世話になってきた合唱団の皆様との仕事は身の引き締まるかけがえのない時間でした。終演後は片づけをしながらこれまでのことが想い出され、感慨深い時間を過ごすことができました。演奏は、辻志朗先生指導のもと創られる、透明感と芯のある音色と繊細な表現は両団体に共通する美点で、お客様も集中して耳を傾けている様子でした。
◆本番






◆リハーサル


◆舞台袖から

◆ポスター

≪2つの女声合唱団によるコンサート≫
女声合唱団『フェリーチェ』創立15周年記念&多摩リヴィエール創立30周年記念
新潟市音楽文化会館ホール
2018年3月18日(金)18:30開演
指揮:辻志朗
Opening 合同演奏 pf馬場浩美
きみ歌えよ(谷川俊太郎 作詩/信長貴富 作曲)
第1ステージ 女声合唱団「フェリーチェ」 pf馬場浩美
春一番/赤いスイートピー/晴れたらいいね/卒業写真
第2ステージ 多摩リヴィエール pf辻悦子
Nidaros Jass Mass(B.Chilcott 作曲)
Kyrie/Gloria/Sanctus/Benedictus/Agnus Dei
第3ステージ 女声合唱団「フェリーチェ」 pf馬場浩美
女声合唱とピアノのための「良寛相聞」(良寛・貞心尼 作詩/千原英喜 作曲)
相聞I-パストラーレ/手まり/君や忘る道/相聞II-夢の世に
第4ステージ 合同演奏 pf辻悦子&馬場浩美
唱歌の四季(三善晃 編曲)
朧月夜/茶摘/紅葉/雪/夕焼小焼
主催:辻志朗/女声合唱団「フェリーチェ」
後援:新潟県合唱連盟/日本合唱指揮者協会
助成:新潟市芸術文化振興財団
◆へぎそば

◆新潟のうまいもの




◆人気のお米『新之助』

◆駅前にて

女声合唱団『フェリーチェ』(新潟県)の創立15周年、多摩リヴィエール(東京都)の創立30周年という記念すべき演奏会。長くお世話になってきた合唱団の皆様との仕事は身の引き締まるかけがえのない時間でした。終演後は片づけをしながらこれまでのことが想い出され、感慨深い時間を過ごすことができました。演奏は、辻志朗先生指導のもと創られる、透明感と芯のある音色と繊細な表現は両団体に共通する美点で、お客様も集中して耳を傾けている様子でした。
◆本番






◆リハーサル


◆舞台袖から

◆ポスター

≪2つの女声合唱団によるコンサート≫
女声合唱団『フェリーチェ』創立15周年記念&多摩リヴィエール創立30周年記念
新潟市音楽文化会館ホール
2018年3月18日(金)18:30開演
指揮:辻志朗
Opening 合同演奏 pf馬場浩美
きみ歌えよ(谷川俊太郎 作詩/信長貴富 作曲)
第1ステージ 女声合唱団「フェリーチェ」 pf馬場浩美
春一番/赤いスイートピー/晴れたらいいね/卒業写真
第2ステージ 多摩リヴィエール pf辻悦子
Nidaros Jass Mass(B.Chilcott 作曲)
Kyrie/Gloria/Sanctus/Benedictus/Agnus Dei
第3ステージ 女声合唱団「フェリーチェ」 pf馬場浩美
女声合唱とピアノのための「良寛相聞」(良寛・貞心尼 作詩/千原英喜 作曲)
相聞I-パストラーレ/手まり/君や忘る道/相聞II-夢の世に
第4ステージ 合同演奏 pf辻悦子&馬場浩美
唱歌の四季(三善晃 編曲)
朧月夜/茶摘/紅葉/雪/夕焼小焼
主催:辻志朗/女声合唱団「フェリーチェ」
後援:新潟県合唱連盟/日本合唱指揮者協会
助成:新潟市芸術文化振興財団
◆へぎそば

◆新潟のうまいもの




◆人気のお米『新之助』

◆駅前にて

2018年03月23日
【速報!】パリ木の十字架少年合唱団 待望の静岡公演
速報!
パリ木の十字架少年合唱団
待望の静岡公演
1957年の初来日以来、定期的に日本を訪れ、「パリ木」の愛称で親しまれているパリ木の十字架少年合唱団。その名の通り、おそろいの白いローブの上に平和の祈りを意味する木の十字架をつけ、美しい歌声と愛らしさでファンを魅了してきました。ローマ教皇ヨハネ23世に「私の小さなへいわの使徒」と呼ばれた合唱団、今や世界80か国以上で公演を行っています。2016年の来日公演に続く待望の日本ツアーです。

2018.11.28(水) 19:00開演 ※18:15開場
静岡音楽館AOIホール(JR静岡駅北口、静岡中央郵便局上8階)
●曲目
モーツアルト 子守唄
J.S. バッハ 主よ、人の望みの喜びよ
カッチーニ アヴェ・マリア
ラモー 夜の讃歌
*曲目は変更になる場合がございますのでご了承ください。
●チケット(全席指定・税込) :¥4,000
*未就学のお子様の入場はご遠慮いただいております
チケット発売日 :2018年7月20日(金)午前10時
●プレイガイド
チケットぴあ 0570-02-9999/https://t.pia.jp/ (Pコード:112 -279)
イープラスe+ http://eplus.jp/
ファミリーマート店内(Famiポート)
TSUTAYAすみや静岡本店 054-274-2666
●お問合せ
テレビ静岡事業部 054-261-701 1
ムジカキアラ 03-6431-8186(平日10:00-18:00)/info@musicachiara.com
主催:テレビ静岡 ムジカキアラ
協力:㈲シン・ムジカ
後援:静岡県合唱連盟 静岡市合唱連盟
パリ木の十字架少年合唱団
待望の静岡公演
1957年の初来日以来、定期的に日本を訪れ、「パリ木」の愛称で親しまれているパリ木の十字架少年合唱団。その名の通り、おそろいの白いローブの上に平和の祈りを意味する木の十字架をつけ、美しい歌声と愛らしさでファンを魅了してきました。ローマ教皇ヨハネ23世に「私の小さなへいわの使徒」と呼ばれた合唱団、今や世界80か国以上で公演を行っています。2016年の来日公演に続く待望の日本ツアーです。

2018.11.28(水) 19:00開演 ※18:15開場
静岡音楽館AOIホール(JR静岡駅北口、静岡中央郵便局上8階)
●曲目
モーツアルト 子守唄
J.S. バッハ 主よ、人の望みの喜びよ
カッチーニ アヴェ・マリア
ラモー 夜の讃歌
*曲目は変更になる場合がございますのでご了承ください。
●チケット(全席指定・税込) :¥4,000
*未就学のお子様の入場はご遠慮いただいております
チケット発売日 :2018年7月20日(金)午前10時
●プレイガイド
チケットぴあ 0570-02-9999/https://t.pia.jp/ (Pコード:112 -279)
イープラスe+ http://eplus.jp/
ファミリーマート店内(Famiポート)
TSUTAYAすみや静岡本店 054-274-2666
●お問合せ
テレビ静岡事業部 054-261-701 1
ムジカキアラ 03-6431-8186(平日10:00-18:00)/info@musicachiara.com
主催:テレビ静岡 ムジカキアラ
協力:㈲シン・ムジカ
後援:静岡県合唱連盟 静岡市合唱連盟
2018年03月15日
【速報】『中桐望ピアノリサイタル/作曲家の庭11~ドビュッシー&ラヴェル』開催
ピアニスト中桐望さんは、2015年開催『作曲家の庭6~F.ショパン』に続いて2度目のご出演です。チケットは5月発売予定。ご期待ください!
★『作曲家の庭6~F.ショパン(2015年12月2日)』報告

中桐望ピアノリサイタル
作曲家の庭11~C.ドビュッシー&M.ラヴェル~
2018年7月28日(土)14:00開演予定
江﨑ホール(静岡市葵区七間町8-20 毎日江崎ビル9階)
◆プログラム(予定)
C.ドビュッシー: 2つのアラベスク、版画
M.ラヴェル: 水の戯れ、亡き王女のためのパヴァーヌ 他
◆プロフィール
中桐 望(なかぎり のぞみ)
岡山県に生まれ、3歳よりピアノを始める。
東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を首席で卒業。在学中に学内にてアリアドネ・ムジカ賞、卒業時にアカンサス音楽賞、安宅賞、大賀典雄賞、同声会賞、三菱地所賞を受賞。藝大モーニングコンサートや新卒業生紹介演奏会で藝大フィルと共演する他、同声会新人演奏会やヤマハ音大フェスティバル2010、藝大アーツ・イン東京丸の内「三菱地所賞」受賞記念リサイタル等に出演。2013年、東京藝術大学大学院修士課程を首席で修了。クロイツァー賞、大学院アカンサス賞、藝大クラヴィーア大賞を受賞。
第17回吹田音楽コンクール第1位。第78回日本音楽コンクール第2位。第3回ロザリオ・マルシアーノ国際ピアノ・コンクール(ウィーン)第2位、併せてコンクール委嘱新曲課題曲の最優秀演奏者に贈られるSonja Huber賞受賞。第58回マリア・カナルス国際音楽コンクール(スペイン・バルセロナ)第2位、併せて聴衆賞受賞。第8回浜松国際ピアノコンクール第2位(歴代日本人最高位)。第15回グリーグ国際ピアノコンクール(ノルウェー・ベルゲン) セミファイナリスト、併せてAAF(アーリンク・アルゲリッチ財団)賞を受賞。
ピアノデュオも積極的に活動しており、2006年の第17回吹田音楽コンクール・ピアノデュオ部門で最高位(1位なしの2位入賞)、2013年、第18回シューベルト国際ピアノデュオコンクール(チェコ)第1位、併せてシューベルト賞を受賞。
これまでに岡山フィルハーモニック管弦楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、Orquestra Simfonica del Valles (スペイン)等、多数オーケストラと共演する他、国内外でのリサイタルや音楽祭に多数出演。
2014年秋より、ロームミュージックファンデーション奨学生としてポーランドで研鑽を積み、2015年1月にはデビューCD『ショパン&ラフマニノフ』(オクタヴィアレコード)をリリース。アルバム発売記念として東京・名古屋・大阪・岡山などでリサイタルツアーを行い、オール・ショパンプログラムの演奏が高く評価され、2015年度日本ショパン協会賞を受賞。これからの活躍が楽しみな若手ピアニストの一人として、音楽ファンおよび音楽評論家・ジャーナリスト等から期待を寄せられている。
ピアノを内山優子、近藤邦彦、平川眞理、芦田田鶴子、大野眞嗣、角野裕、エヴァ・ポブォツカの各氏に、ピアノデュオを角野裕氏、室内楽を岡山潔、伊藤恵の各氏に師事。
中桐 望 オフィシャルサイト
★『作曲家の庭6~F.ショパン(2015年12月2日)』報告
2015/12/03

中桐望ピアノリサイタル
作曲家の庭11~C.ドビュッシー&M.ラヴェル~
2018年7月28日(土)14:00開演予定
江﨑ホール(静岡市葵区七間町8-20 毎日江崎ビル9階)
◆プログラム(予定)
C.ドビュッシー: 2つのアラベスク、版画
M.ラヴェル: 水の戯れ、亡き王女のためのパヴァーヌ 他
◆プロフィール
中桐 望(なかぎり のぞみ)
岡山県に生まれ、3歳よりピアノを始める。
東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を首席で卒業。在学中に学内にてアリアドネ・ムジカ賞、卒業時にアカンサス音楽賞、安宅賞、大賀典雄賞、同声会賞、三菱地所賞を受賞。藝大モーニングコンサートや新卒業生紹介演奏会で藝大フィルと共演する他、同声会新人演奏会やヤマハ音大フェスティバル2010、藝大アーツ・イン東京丸の内「三菱地所賞」受賞記念リサイタル等に出演。2013年、東京藝術大学大学院修士課程を首席で修了。クロイツァー賞、大学院アカンサス賞、藝大クラヴィーア大賞を受賞。
第17回吹田音楽コンクール第1位。第78回日本音楽コンクール第2位。第3回ロザリオ・マルシアーノ国際ピアノ・コンクール(ウィーン)第2位、併せてコンクール委嘱新曲課題曲の最優秀演奏者に贈られるSonja Huber賞受賞。第58回マリア・カナルス国際音楽コンクール(スペイン・バルセロナ)第2位、併せて聴衆賞受賞。第8回浜松国際ピアノコンクール第2位(歴代日本人最高位)。第15回グリーグ国際ピアノコンクール(ノルウェー・ベルゲン) セミファイナリスト、併せてAAF(アーリンク・アルゲリッチ財団)賞を受賞。
ピアノデュオも積極的に活動しており、2006年の第17回吹田音楽コンクール・ピアノデュオ部門で最高位(1位なしの2位入賞)、2013年、第18回シューベルト国際ピアノデュオコンクール(チェコ)第1位、併せてシューベルト賞を受賞。
これまでに岡山フィルハーモニック管弦楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、Orquestra Simfonica del Valles (スペイン)等、多数オーケストラと共演する他、国内外でのリサイタルや音楽祭に多数出演。
2014年秋より、ロームミュージックファンデーション奨学生としてポーランドで研鑽を積み、2015年1月にはデビューCD『ショパン&ラフマニノフ』(オクタヴィアレコード)をリリース。アルバム発売記念として東京・名古屋・大阪・岡山などでリサイタルツアーを行い、オール・ショパンプログラムの演奏が高く評価され、2015年度日本ショパン協会賞を受賞。これからの活躍が楽しみな若手ピアニストの一人として、音楽ファンおよび音楽評論家・ジャーナリスト等から期待を寄せられている。
ピアノを内山優子、近藤邦彦、平川眞理、芦田田鶴子、大野眞嗣、角野裕、エヴァ・ポブォツカの各氏に、ピアノデュオを角野裕氏、室内楽を岡山潔、伊藤恵の各氏に師事。
中桐 望 オフィシャルサイト
2018年03月14日
「作曲家の庭10『髙田三郎』」公演中止のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
4月28日(土)日本基督教団巣鴨教会および4月29日(日)三島市民文化会館小ホールで予定しておりました「作曲家の庭10『髙田三郎』」(出演:アルト 小川明子,ピアノ 山田啓明,ピアノ 工藤真希子-静岡公演のみ-)は、小川明子の体調不良(声帯炎)のため、公演中止とさせていただきます。
本公演を楽しみにお待ちいただいておりましたお客様には、大変ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。事情をご賢察いただき、ご了解賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
チケットをご購入いただいたお客様には、代金の払い戻しをさせていただきます。
各窓口より、順次お知らせをいたしておりますので、お待ちくださいますようお願いいたします。
※払い戻し方法につきましては、シン・ムジカwebサイト内「作曲家の庭10『髙田三郎』公演中止のお知らせ」にてご確認ください。
◆公演中止となりました◆

4月28日(土)日本基督教団巣鴨教会および4月29日(日)三島市民文化会館小ホールで予定しておりました「作曲家の庭10『髙田三郎』」(出演:アルト 小川明子,ピアノ 山田啓明,ピアノ 工藤真希子-静岡公演のみ-)は、小川明子の体調不良(声帯炎)のため、公演中止とさせていただきます。
本公演を楽しみにお待ちいただいておりましたお客様には、大変ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。事情をご賢察いただき、ご了解賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
チケットをご購入いただいたお客様には、代金の払い戻しをさせていただきます。
各窓口より、順次お知らせをいたしておりますので、お待ちくださいますようお願いいたします。
※払い戻し方法につきましては、シン・ムジカwebサイト内「作曲家の庭10『髙田三郎』公演中止のお知らせ」にてご確認ください。
◆公演中止となりました◆

2018年03月04日
終了しました!≪Victorian Project vol.4~第2回英語歌唱研究セミナー≫
2月28日(水)≪Victorian Project vol.4~第2回英語歌唱研究セミナー≫が無事終了いたしました。今回は小さな会場であったこともあり、より親密で、適切な緊張感の中、約3時間のセミナーが行われました。辻、佐竹による実践的な歌唱指導はもちろん、なかにしからピアニストへの助言もあり、とても贅沢な機会と、事務方である私にとっても貴重な時間となりました。第3回英語歌唱研究セミナーは、5月22日(火)に開催いたします。
●終了後の記念撮影

●講習の様子

第2回英語歌唱研究セミナー~Victorian Project vol.4
二期会スタジオ
2018年2月28日(水)17:45~
●講師
ソプラノ:佐竹由美 (国立音楽大学・愛知県立芸術大学講師)
テノール:辻裕久(玉川大学芸術学部芸術教育学科教授・フェリス女学院大学大学院非常勤講師)
ピアノ:なかにしあかね(宮城学院女子大学教育学部教授)
●受講者と曲目
宮原瑛美(ソプラノ)
My life's delight「7Elizabethan Lyrics」 - Roger Quilter
平野一郎(バリトン)
Come away , death「Three Shakespeare Songs」 - Roger Quilter
河村有美(ソプラノ)
Tears 「Five Elizabethan Songs」 - Ivor Gurney
小家一彦(バス)
In summer-time on Bredon 「The Shropshire Lad」 - Arthur Somervell
千石史子(ソプラノ)
The Last Rose of Summer - Irish Traditional Melody (Arr. A Nakanishi)
広瀬なるみ(ソプラノ)
Home, Sweet Home - Sir Henry Bishop (Arr. A Nakanishi)
●主催:Victorian Project
●終了後の記念撮影

●講習の様子

第2回英語歌唱研究セミナー~Victorian Project vol.4
二期会スタジオ
2018年2月28日(水)17:45~
●講師
ソプラノ:佐竹由美 (国立音楽大学・愛知県立芸術大学講師)
テノール:辻裕久(玉川大学芸術学部芸術教育学科教授・フェリス女学院大学大学院非常勤講師)
ピアノ:なかにしあかね(宮城学院女子大学教育学部教授)
●受講者と曲目
宮原瑛美(ソプラノ)
My life's delight「7Elizabethan Lyrics」 - Roger Quilter
平野一郎(バリトン)
Come away , death「Three Shakespeare Songs」 - Roger Quilter
河村有美(ソプラノ)
Tears 「Five Elizabethan Songs」 - Ivor Gurney
小家一彦(バス)
In summer-time on Bredon 「The Shropshire Lad」 - Arthur Somervell
千石史子(ソプラノ)
The Last Rose of Summer - Irish Traditional Melody (Arr. A Nakanishi)
広瀬なるみ(ソプラノ)
Home, Sweet Home - Sir Henry Bishop (Arr. A Nakanishi)
●主催:Victorian Project