2014年07月30日
第63回企画展「島田市名誉市民 森昌也展」
静岡県島田市名誉市民であり、元島田市長でもある森昌也氏は、作曲家・髙田三郎氏の奥様留奈子氏の叔父様にあたり、その縁で創られた「髙田三郎作曲:島田市歌」は今も歌い継がれています。
昭和28年、島田市長選挙に初当選してからの20年間、政治・経済が大きな変貌を遂げていく時代に、地方自治の発展、とりわけ、早くから海外に目を向け、文化施設の充実・地域文化の発展に尽力されたことは、この時代にあって注目すべき功績だと感じています。
ご興味をお持ちの方、お近くの方はぜひお運びください。

■島田市歌
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/hisho/sinnsikakasikettei.html
■島田市博物館「島田市名誉市民・森昌也展」
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/hakubutsukan/exhibitions/morimasaya.html
■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●
森昌也氏は2013年5月7日、102歳でご逝去されました。私が初めてお会いしたのは4/24、
ご自宅を訪問したときでした。
「あなたは音楽の仕事をしていると聞いた。ずっと気なっていたことがある。
(髙田)三郎君に作ってもらった島田市歌は、町村合併に伴って詩が変わってしまった。
それでも今の島田市歌は三郎君の本当の作品と言えると思うか。
これまでこのことを尋ねられる人がいなかった。」
私は森氏のその言葉に導かれるように思いのままをお返事しました。
「そうですか。ありがとう。」と仰いました。
同伴者と涙したこの時間は一生忘れることができません。
■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●
昭和28年、島田市長選挙に初当選してからの20年間、政治・経済が大きな変貌を遂げていく時代に、地方自治の発展、とりわけ、早くから海外に目を向け、文化施設の充実・地域文化の発展に尽力されたことは、この時代にあって注目すべき功績だと感じています。
ご興味をお持ちの方、お近くの方はぜひお運びください。

■島田市歌
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/hisho/sinnsikakasikettei.html
■島田市博物館「島田市名誉市民・森昌也展」
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/hakubutsukan/exhibitions/morimasaya.html
■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●
森昌也氏は2013年5月7日、102歳でご逝去されました。私が初めてお会いしたのは4/24、
ご自宅を訪問したときでした。
「あなたは音楽の仕事をしていると聞いた。ずっと気なっていたことがある。
(髙田)三郎君に作ってもらった島田市歌は、町村合併に伴って詩が変わってしまった。
それでも今の島田市歌は三郎君の本当の作品と言えると思うか。
これまでこのことを尋ねられる人がいなかった。」
私は森氏のその言葉に導かれるように思いのままをお返事しました。
「そうですか。ありがとう。」と仰いました。
同伴者と涙したこの時間は一生忘れることができません。
■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●
2014年07月30日
★☆★ザ・ソングスターズ第6回公演★☆★
いよいよ8/4(月)開催です!
★☆★ザ・ソングスターズ第6回公演★☆★
★☆★~Magical Kingdom~★☆★
2008年『The Songsters 第1回公演』以来、イギリスの声楽作品と作曲家・なかにしあかねの作品を演奏し続けているプロ・アンサンブル≪The Songsters ≫の第6回公演が開催されます。小アンサンブルから混声合唱まで、バリエーション豊かなプログラムをご用意しています。最後に演奏する「ポーの鐘」は2010年12月初演、エドガー・アラン・ポーの詩に魅力を感じた作曲者本人が日本語に翻訳し付曲しました。「銀の鐘」「金の鐘」「銅の鐘」「鉄の鐘」の全4曲からなり、若さあふれる銀の鐘から葬送の鐘まで、「銀」「金」「銅」「鉄」4つの鐘で人生の四季を辿ります。なかにし作品を知り尽くした指揮者と声楽アンサンブル、作曲家自身のピアノによる貴重な機会です。ぜひご来場ください。
■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●
お問合せ&チケット申込みはシン・ムジカまで
TEL:050-3712-0393/Mail:shinmusica@mbr.nifty.com
■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●
2014年8月4日(月)19:00開演(18:30開場)
杉並公会堂 小ホール
指揮:辻 秀幸・辻 裕久
The Songsters:
千石 史子・髙橋 優花・丹野 愛歩・畑中紫甫・室橋 明美
奥野 恵子・小野 綾子・加形 裕子・渡辺 薫
音森一輝・小沼 俊太郎・辻 秀幸・辻 裕久・宮腰 敬一
井手 守・大内 良太郎・小藤 洋平
小介川 淳子・なかにしあかね
J.Rutter “Magical Kingdom”
J.Rutter “It was a lover and his lass”
J.Rutter "My true love hath my heart"2'50"
J.Rutter "When daisies pied"
J.Rutter “Look to the day”
W.Byrd “Cibavit Eos”
T.Tallis “Euge Caeli”
H.Purcell (arr.by B.Britten) “Shepherd, leave decoying”
H.Purcell (arr.by B.Britten) “Sound the Trumpet”
J.Shepherd "In Manus Tuas"
H.Smart “The Load is my Shepherd”
J.Blockley “List to the convent bells”
P.Schindler “When I am dead,my dearest”
なかにしあかね 同声二部合唱とピアノのための『小さないのち』より
なかにしあかね 女声合唱曲『Floating Island』
なかにしあかね 混声合唱組曲『ポーの鐘』
全席自由3,000円(未就学児のご入場はご遠慮ください)
チケットお申込み&お問合せ
シン・ムジカ 【E-mail】shinmusica@mbr.nifty.com
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/concert/concert-SongSters/concert-20140804-SS.html
★☆★ザ・ソングスターズ第6回公演★☆★
★☆★~Magical Kingdom~★☆★
2008年『The Songsters 第1回公演』以来、イギリスの声楽作品と作曲家・なかにしあかねの作品を演奏し続けているプロ・アンサンブル≪The Songsters ≫の第6回公演が開催されます。小アンサンブルから混声合唱まで、バリエーション豊かなプログラムをご用意しています。最後に演奏する「ポーの鐘」は2010年12月初演、エドガー・アラン・ポーの詩に魅力を感じた作曲者本人が日本語に翻訳し付曲しました。「銀の鐘」「金の鐘」「銅の鐘」「鉄の鐘」の全4曲からなり、若さあふれる銀の鐘から葬送の鐘まで、「銀」「金」「銅」「鉄」4つの鐘で人生の四季を辿ります。なかにし作品を知り尽くした指揮者と声楽アンサンブル、作曲家自身のピアノによる貴重な機会です。ぜひご来場ください。
■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●
お問合せ&チケット申込みはシン・ムジカまで
TEL:050-3712-0393/Mail:shinmusica@mbr.nifty.com
■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●
2014年8月4日(月)19:00開演(18:30開場)
杉並公会堂 小ホール
指揮:辻 秀幸・辻 裕久
The Songsters:
千石 史子・髙橋 優花・丹野 愛歩・畑中紫甫・室橋 明美
奥野 恵子・小野 綾子・加形 裕子・渡辺 薫
音森一輝・小沼 俊太郎・辻 秀幸・辻 裕久・宮腰 敬一
井手 守・大内 良太郎・小藤 洋平
小介川 淳子・なかにしあかね
J.Rutter “Magical Kingdom”
J.Rutter “It was a lover and his lass”
J.Rutter "My true love hath my heart"2'50"
J.Rutter "When daisies pied"
J.Rutter “Look to the day”
W.Byrd “Cibavit Eos”
T.Tallis “Euge Caeli”
H.Purcell (arr.by B.Britten) “Shepherd, leave decoying”
H.Purcell (arr.by B.Britten) “Sound the Trumpet”
J.Shepherd "In Manus Tuas"
H.Smart “The Load is my Shepherd”
J.Blockley “List to the convent bells”
P.Schindler “When I am dead,my dearest”
なかにしあかね 同声二部合唱とピアノのための『小さないのち』より
なかにしあかね 女声合唱曲『Floating Island』
なかにしあかね 混声合唱組曲『ポーの鐘』
全席自由3,000円(未就学児のご入場はご遠慮ください)
チケットお申込み&お問合せ
シン・ムジカ 【E-mail】shinmusica@mbr.nifty.com
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/concert/concert-SongSters/concert-20140804-SS.html
2014年07月23日
開催間近!小川明子アルトリサイタル(於 銀座・王子ホール)
いよいよ開催間近です。私も応援にかけつけます!
弊社コンサートシリーズにもご出演いただいている小川明子(アルト)&山田啓明(ピアノ)のリサイタルが、今年も王子ホール(東京・銀座)で開催されます。プログラムがすごい!生誕300年「C.P.E.バッハ」(大バッハの息子)&「C.W.グルック」、没後50年「J.マルクス」、来年没後50年「山田耕筰」&「信時潔」の歌曲というラインナップ。そして、山田耕筰歌曲は今年没後50年の三木露風の詩による作品というこだわりぶり。ぜひとも多くの皆様にご来場いただきたい内容です。
第12回小川明子アルトリサイタル
■出演
小川明子(アルト)/山田啓明(ピアノ)
■プログラム
C.W.グルック『ああ、私の優しい情熱が』『エウリディーチェを失って』
C.P.E.バッハ『願い』『審判の日』『春』
J.マルクス『窓辺で』『願い』『若さと老い』『雨』『昔のように』
信時潔/与謝野晶子『小曲五章』より
山田耕筰/三木露風『夜曲』『野ばら』『嘆き』 ほか
■2014年7月27日(日)14:00開演(13:30開場)
■銀座 王子ホール
■チケット 一般4,000円/会員:3,000円/学生(高校生以下)1,000円
■主催 がーちゃんくらぶ
■お問合せ 090-7721-9619(川畑)
弊社コンサートシリーズにもご出演いただいている小川明子(アルト)&山田啓明(ピアノ)のリサイタルが、今年も王子ホール(東京・銀座)で開催されます。プログラムがすごい!生誕300年「C.P.E.バッハ」(大バッハの息子)&「C.W.グルック」、没後50年「J.マルクス」、来年没後50年「山田耕筰」&「信時潔」の歌曲というラインナップ。そして、山田耕筰歌曲は今年没後50年の三木露風の詩による作品というこだわりぶり。ぜひとも多くの皆様にご来場いただきたい内容です。
第12回小川明子アルトリサイタル
■出演
小川明子(アルト)/山田啓明(ピアノ)
■プログラム
C.W.グルック『ああ、私の優しい情熱が』『エウリディーチェを失って』
C.P.E.バッハ『願い』『審判の日』『春』
J.マルクス『窓辺で』『願い』『若さと老い』『雨』『昔のように』
信時潔/与謝野晶子『小曲五章』より
山田耕筰/三木露風『夜曲』『野ばら』『嘆き』 ほか
■2014年7月27日(日)14:00開演(13:30開場)
■銀座 王子ホール
■チケット 一般4,000円/会員:3,000円/学生(高校生以下)1,000円
■主催 がーちゃんくらぶ
■お問合せ 090-7721-9619(川畑)
2014年07月21日
『大久保混声合唱団第38回定期演奏会』終了しました!
7/20開催『大久保混声合唱団第38回定期演奏会』は、たくさんのお客様をお迎えし、無事終了いたしました。合唱団の皆さんの演奏に向かう前向きな姿勢は、合唱団を知り尽くした指揮者、ピアニストの力に導かれるように、強い意志に溢れた熱い演奏の数々を生み出しました。舞台袖にいた私にとっても、刺激となる充実した一日でした。写真はリハーサル風景と楽屋弁当です。(ごちそうさまでした)来夏は同会場にて『特別演奏会』とのこと、楽しみです。
大久保混声合唱団第38回定期演奏会
2014年7月20日(日)14:00開演
第一生命ホール
指揮:田中豊輝
ピアノ:川井敬子、村田智佳子
Ⅰ J.ブラームス「Neue Liebeslieder op.65(新・愛の歌)」より
1/2/4/6/7/8/12/13/14
Ⅱ 横山潤子編曲集 混声編「時代」より
さくら/秋桜/涙そうそう/時代
Ⅲ 信長貴富「思い出すために」
Ⅳ 千原英喜「ラプソディー・イン・チカマツ」[近松門左衛門狂想]
アンコール
1.鐘(森田花央里)
2.わたりどり(大中恩)


大久保混声合唱団第38回定期演奏会
2014年7月20日(日)14:00開演
第一生命ホール
指揮:田中豊輝
ピアノ:川井敬子、村田智佳子
Ⅰ J.ブラームス「Neue Liebeslieder op.65(新・愛の歌)」より
1/2/4/6/7/8/12/13/14
Ⅱ 横山潤子編曲集 混声編「時代」より
さくら/秋桜/涙そうそう/時代
Ⅲ 信長貴富「思い出すために」
Ⅳ 千原英喜「ラプソディー・イン・チカマツ」[近松門左衛門狂想]
アンコール
1.鐘(森田花央里)
2.わたりどり(大中恩)


2014年07月17日
なかにしあかね新作歌曲『妖精たちのうた』
なかにしあかね新作歌曲のタイトルが発表されました!
9/7静岡江崎ホール&9/13東京・王子ホールで開催『第18回英国歌曲展』において、なかにしあかねの新作歌曲『妖精たちのうた』を初演いたします。もちろん、作曲家自身のピアノによる演奏となります。貴重な機会ですのでぜひご来場ください。
■●■●■●■●■●■●■■●■●■●■■●■●■●■●■●■●■●■■●■●■
テノールとピアノのための歌曲集『妖精たちのうた』
Song Cycle by なかにしあかね
Words by W.シェイクスピア(「真夏の夜の夢」より)
■●■●■●■●■●■●■■●■●■●■■●■●■●■●■●■●■●■■●■●■
■作曲家/ピアニスト なかにしあかね■
東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ大学院にて作曲修士号、キングスカレッジ大学院にて作曲博士号を修める。作曲を中西覚、北村昭、佐藤眞、南弘明、サー・ハリソン・バートウィスル各氏に、声楽伴奏法を、ジェフリー・パーソンズ、ハルトムート・ヘル、イアン・レディンガム各氏に、英詩朗読をゴードン・フェイス氏に師事。
第66回日本音楽コンクール作曲部門第1位及び安田賞受賞、国際フランツ・シューベルト作曲コンクール入賞ほか、吹田音楽賞、現音新人賞、深尾須磨子作曲賞など入賞、入選多数。ダーティントン音楽祭(英)、チェルトナム音楽祭(英)、フェロー国際現代音楽祭(デンマーク)、ブレッシア音楽祭(伊)、Japan Festival UK(英)他の音楽祭、NHK, 英国BBC他の放送局などにより作品が紹介され、国内外の演奏家から委嘱を受けている。作曲家、演奏家双方の立場からの「ことばと音楽」についての研究を続け、歌曲伴奏者としても「ベンジャミン・ブリテン歌曲集Ⅰ」(レコード芸術準特選)、「ベンジャミン・ブリテン歌曲集Ⅱ」(レコード芸術特選)「日本歌曲第1集」(レコード芸術準特選)、「ヴォーン・ウィリアムズ歌曲集~牧場にそって」(ALCD-7125朝日新聞・毎日新聞・音楽現代推薦盤、レコード芸術特選盤)、「日本歌曲第4集」(FMC-5055,5056)ほか充実した活動を行っている。平成17年度文化庁在外研修員として半年間ロンドンにて研修。 現在、宮城学院女子大学音楽科教授。 Handel Festival Japan実行委員。日本作曲家協議会、日本現代音楽協会、日本音楽著作権協会会員。


~シェイクスピア生誕450周年~
第18回英国歌曲展 辻裕久テノールリサイタルⅩⅧ
≪緑の木陰で≫
ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)・・・イギリス・ルネサンス期を代表する劇作家であり詩人。生誕450周年を記念して、古今東西の作曲家によるシェイクスピア歌曲の数々をお届けします。同じ詩でも、時代によって、作曲家によってまったく異なる世界を、なかにしあかねのトークと共にご堪能ください。作曲家・なかにしあかねの新作初演も必聴です。
■出演
辻裕久 (テノール) /なかにしあかね(ピアノ・作曲)
■プログラム
Ⅰ.バロック・古典・ロマン派のシェイクスピア歌曲
♪ボーダーレス!!作曲家達を魅了したシェイクスピア
Ⅱ.歌曲集『3つのシェイクスピアの歌』 曲:ロジャー・クィルター
♪英国歌曲のせつなくも美しいエッセンスの凝縮!!
Ⅲ.歌曲集『いざ花冠を捧げよう』 曲:ジェラルド・フィンジ
♪アイデアマン、フィンジがシェイクスピア作品に生命を吹き込む
Ⅳ.歌曲集 『エアリエルの歌』 曲:マイケル・ティペット
♪音は少なく表情は豊かに、シンプルにして最大の効果!!
Ⅴ.テノールとピアノのための歌曲集『妖精たちのうた』 曲:なかにしあかね【新作初演】
♪現代の新感覚シェイクスピア。一夜の夢?それとも・・・
■日時
静岡公演:2014年9月7日(日)14:00開演(13:30開場)
東京公演:2014年9月13日(土)18:00開演(17:30開場)
■会場
静岡公演:江崎ホール(静岡市葵区)
東京公演:王子ホール(中央区銀座)
■チケット
【静岡公演】
全席自由 前売 2,000円 (当日3,000円)
高校生以下1,000円(当日のみ取り扱い)
【東京公演】
全席自由 3,500円
※未就学児童のご入場はお断りいたします
■主催
(有)シン・ムジカ
■お問い合わせ・チケットお申し込み
(有)シン・ムジカ
電話/FAX:050-3712-0393/Eメール:shinmusica@mbr.nifty.com
ウェブ:http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/
■チケット取扱い
【静岡公演】
カンフェティチケットセンター
[電話0120-240-540(03-6228-1630)/オンラインhttp://confetti-web.com/]
TSUTAYAすみや静岡本店プレイガイド
すみやグッディおとサロン清水春日
【東京公演】
王子ホールチケットセンター
[電話03-3567-9990/ホームページhttp://www.ojihall.jp/ ]
9/7静岡江崎ホール&9/13東京・王子ホールで開催『第18回英国歌曲展』において、なかにしあかねの新作歌曲『妖精たちのうた』を初演いたします。もちろん、作曲家自身のピアノによる演奏となります。貴重な機会ですのでぜひご来場ください。
■●■●■●■●■●■●■■●■●■●■■●■●■●■●■●■●■●■■●■●■
テノールとピアノのための歌曲集『妖精たちのうた』
Song Cycle by なかにしあかね
Words by W.シェイクスピア(「真夏の夜の夢」より)
■●■●■●■●■●■●■■●■●■●■■●■●■●■●■●■●■●■■●■●■
■作曲家/ピアニスト なかにしあかね■
東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ大学院にて作曲修士号、キングスカレッジ大学院にて作曲博士号を修める。作曲を中西覚、北村昭、佐藤眞、南弘明、サー・ハリソン・バートウィスル各氏に、声楽伴奏法を、ジェフリー・パーソンズ、ハルトムート・ヘル、イアン・レディンガム各氏に、英詩朗読をゴードン・フェイス氏に師事。
第66回日本音楽コンクール作曲部門第1位及び安田賞受賞、国際フランツ・シューベルト作曲コンクール入賞ほか、吹田音楽賞、現音新人賞、深尾須磨子作曲賞など入賞、入選多数。ダーティントン音楽祭(英)、チェルトナム音楽祭(英)、フェロー国際現代音楽祭(デンマーク)、ブレッシア音楽祭(伊)、Japan Festival UK(英)他の音楽祭、NHK, 英国BBC他の放送局などにより作品が紹介され、国内外の演奏家から委嘱を受けている。作曲家、演奏家双方の立場からの「ことばと音楽」についての研究を続け、歌曲伴奏者としても「ベンジャミン・ブリテン歌曲集Ⅰ」(レコード芸術準特選)、「ベンジャミン・ブリテン歌曲集Ⅱ」(レコード芸術特選)「日本歌曲第1集」(レコード芸術準特選)、「ヴォーン・ウィリアムズ歌曲集~牧場にそって」(ALCD-7125朝日新聞・毎日新聞・音楽現代推薦盤、レコード芸術特選盤)、「日本歌曲第4集」(FMC-5055,5056)ほか充実した活動を行っている。平成17年度文化庁在外研修員として半年間ロンドンにて研修。 現在、宮城学院女子大学音楽科教授。 Handel Festival Japan実行委員。日本作曲家協議会、日本現代音楽協会、日本音楽著作権協会会員。


~シェイクスピア生誕450周年~
第18回英国歌曲展 辻裕久テノールリサイタルⅩⅧ
≪緑の木陰で≫
ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)・・・イギリス・ルネサンス期を代表する劇作家であり詩人。生誕450周年を記念して、古今東西の作曲家によるシェイクスピア歌曲の数々をお届けします。同じ詩でも、時代によって、作曲家によってまったく異なる世界を、なかにしあかねのトークと共にご堪能ください。作曲家・なかにしあかねの新作初演も必聴です。
■出演
辻裕久 (テノール) /なかにしあかね(ピアノ・作曲)
■プログラム
Ⅰ.バロック・古典・ロマン派のシェイクスピア歌曲
♪ボーダーレス!!作曲家達を魅了したシェイクスピア
Ⅱ.歌曲集『3つのシェイクスピアの歌』 曲:ロジャー・クィルター
♪英国歌曲のせつなくも美しいエッセンスの凝縮!!
Ⅲ.歌曲集『いざ花冠を捧げよう』 曲:ジェラルド・フィンジ
♪アイデアマン、フィンジがシェイクスピア作品に生命を吹き込む
Ⅳ.歌曲集 『エアリエルの歌』 曲:マイケル・ティペット
♪音は少なく表情は豊かに、シンプルにして最大の効果!!
Ⅴ.テノールとピアノのための歌曲集『妖精たちのうた』 曲:なかにしあかね【新作初演】
♪現代の新感覚シェイクスピア。一夜の夢?それとも・・・
■日時
静岡公演:2014年9月7日(日)14:00開演(13:30開場)
東京公演:2014年9月13日(土)18:00開演(17:30開場)
■会場
静岡公演:江崎ホール(静岡市葵区)
東京公演:王子ホール(中央区銀座)
■チケット
【静岡公演】
全席自由 前売 2,000円 (当日3,000円)
高校生以下1,000円(当日のみ取り扱い)
【東京公演】
全席自由 3,500円
※未就学児童のご入場はお断りいたします
■主催
(有)シン・ムジカ
■お問い合わせ・チケットお申し込み
(有)シン・ムジカ
電話/FAX:050-3712-0393/Eメール:shinmusica@mbr.nifty.com
ウェブ:http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/
■チケット取扱い
【静岡公演】
カンフェティチケットセンター
[電話0120-240-540(03-6228-1630)/オンラインhttp://confetti-web.com/]
TSUTAYAすみや静岡本店プレイガイド
すみやグッディおとサロン清水春日
【東京公演】
王子ホールチケットセンター
[電話03-3567-9990/ホームページhttp://www.ojihall.jp/ ]
2014年07月07日
取扱いCDリストを更新しました。
シン・ムジカ取扱いCDリストを更新しました。
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD-list.html
新譜CD紹介/Ten佐藤淳一&Pf花岡千春「心に響くにほんのうた」
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-522.html
新譜CD紹介/Alt小川明子&Pf山田啓明「早春賦・日本歌曲選2」
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-521.html
CD紹介・好評発売中/Sop西由紀子&Pfなかにしあかね
「星野富弘詩による歌曲集/二番目に言いたいこと」
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-505.html
CD紹介・好評発売中/Sop西由紀子&Pfなかにしあかね「まもなくかなたの」
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-506.html
CD紹介・好評発売中/
星野富弘の優しい詩の世界をなかにしあかねの音楽でつづる 今日もひとつ
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-504.html
CD紹介・好評発売中/Ten辻裕久~イギリス叙情歌曲集~Home,Sweet Home~
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-516.html
CD紹介・好評発売中/Sop佐竹由美~A Lei ~あなたへ
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-507.html
CD紹介・辻正行&大久保混声合唱団の名演/
「水俣 海のこえ」より~混声合唱とピアノのための組曲「しゅうりりえんえん」
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-202.html
CD紹介・辻正行&大久保混声合唱団の名演/髙田三郎「水のいのち」「わたしの願い」他
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-101.html
CD紹介・絶賛発売中/世界でも珍しい倍音式合唱 台湾布農族 Lileh乃聲合唱団
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-301.html
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD-list.html
新譜CD紹介/Ten佐藤淳一&Pf花岡千春「心に響くにほんのうた」
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-522.html
新譜CD紹介/Alt小川明子&Pf山田啓明「早春賦・日本歌曲選2」
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-521.html
CD紹介・好評発売中/Sop西由紀子&Pfなかにしあかね
「星野富弘詩による歌曲集/二番目に言いたいこと」
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-505.html
CD紹介・好評発売中/Sop西由紀子&Pfなかにしあかね「まもなくかなたの」
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-506.html
CD紹介・好評発売中/
星野富弘の優しい詩の世界をなかにしあかねの音楽でつづる 今日もひとつ
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-504.html
CD紹介・好評発売中/Ten辻裕久~イギリス叙情歌曲集~Home,Sweet Home~
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-516.html
CD紹介・好評発売中/Sop佐竹由美~A Lei ~あなたへ
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-507.html
CD紹介・辻正行&大久保混声合唱団の名演/
「水俣 海のこえ」より~混声合唱とピアノのための組曲「しゅうりりえんえん」
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-202.html
CD紹介・辻正行&大久保混声合唱団の名演/髙田三郎「水のいのち」「わたしの願い」他
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-101.html
CD紹介・絶賛発売中/世界でも珍しい倍音式合唱 台湾布農族 Lileh乃聲合唱団
http://homepage3.nifty.com/SINMUSICA/shinmusica/CD/CD-301.html
2014年07月01日
個人的には「伴奏」という考え方があまり好きではないんです。
個人的には「伴奏」という考え方があまり好きではないんです。たとえばヴィエニャフスキのヴォイオリン・ソナタなど、ヴァイオリンの超絶技巧を聴かせるための作品であれば、隙間を埋めるのがピアノの役割ということになる。でも歌曲の場合は、言葉とピアノの両方があって初めて成立する。もちろん視覚的注意をひくのはもっぱら歌手でしょう。でも音楽はピアニストと歌手の両方から流れてくるし、それが融けあって音楽になる。ですから歌曲もいわゆる室内楽のひとつとして考えるべきだし、たとえばイアン・ボストリッジのようなスーパースターと共演するときでも、単に「イアン・ボストリッジ・ショー」にならないように、ピアニストがすべき仕事を懸命にやるしかない。もちろん、スターと呼ばれる歌手の方々も楽器と声があってはじめてリサイタルが成立するのだということを、よく理解しています。声とともに音楽をつくる、そのためのピアノ演奏。これは生涯をかけて探求する価値のあるものです。
王子ホールマガジン Vol.44 2014 夏号
ピアノという仕事vol.16「ジュリアス・ドレイク」より
http://www.ojihall.jp/topics/topics.html
王子ホールマガジン Vol.44 2014 夏号
ピアノという仕事vol.16「ジュリアス・ドレイク」より
http://www.ojihall.jp/topics/topics.html