2018年05月23日
終了しました≪Victorian Project vol.6~第3回英語歌唱研究セミナー≫
5月22日(火)≪Victorian Project vol.6~第3回英語歌唱研究セミナー≫が無事終了いたしました。セミナーも3回目となり、楽譜を持参されている方、熱心にメモを取る方など、聴講の皆様も含めてより充実したセミナーとなりました。受講・聴講の皆様との横の繋がりも生まれ始めていることを感じられたのも嬉しいことでした。
●終了後の記念撮影

●講習の様子

第3回英語歌唱研究セミナー~Victorian Project vol.6
二期会スタジオ
2018年5月22日(火)17:30~20:30
◆講師
ソプラノ:佐竹由美
テノール:辻裕久
ピアノ:なかにしあかね
◆受講者と曲目
河村有美 ソプラノ
Lo! Here the Gentle Lark - Henry Bishop
成田拓也 テノール
"Five Shakesepeare Songs" op.23 - Roger Quilter
3.It was a lover and his lass/4.Take, o take those lips away
大滝里美 ソプラノ
My heart is like a singing bird - Hubert Parry
小家一彦 バス
"A Shropshire Lad" White in the moon the long road lies - Arthur Somervell
吉澤有香 ソプラノ
If music be the food of love (Z 379C) - Henry Purcell
伊東大智 テノール
Silent Noon - Ralph Vaughan Williams
◆主催:Victorian Project
≪英語歌唱研究セミナー≫過去2回の活動報告はこちら。
◆第2回英語歌唱研究セミナー
◆第1回英語歌唱研究セミナー

●終了後の記念撮影

●講習の様子

第3回英語歌唱研究セミナー~Victorian Project vol.6
二期会スタジオ
2018年5月22日(火)17:30~20:30
◆講師
ソプラノ:佐竹由美
テノール:辻裕久
ピアノ:なかにしあかね
◆受講者と曲目
河村有美 ソプラノ
Lo! Here the Gentle Lark - Henry Bishop
成田拓也 テノール
"Five Shakesepeare Songs" op.23 - Roger Quilter
3.It was a lover and his lass/4.Take, o take those lips away
大滝里美 ソプラノ
My heart is like a singing bird - Hubert Parry
小家一彦 バス
"A Shropshire Lad" White in the moon the long road lies - Arthur Somervell
吉澤有香 ソプラノ
If music be the food of love (Z 379C) - Henry Purcell
伊東大智 テノール
Silent Noon - Ralph Vaughan Williams
◆主催:Victorian Project
≪英語歌唱研究セミナー≫過去2回の活動報告はこちら。
◆第2回英語歌唱研究セミナー
◆第1回英語歌唱研究セミナー
2017/08/09

Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at
14:50
│Comments(0)
2018年05月18日
中桐望出演/東京オペラシティ“B to C~バッハからコンテンポラリーへ
1997年から続いている東京オペラシティ(TOC)の超有名企画“B to C~バッハからコンテンポラリーへ(202回)”に中桐望さん(シンムジカ・アーティストネットワーク)が出演されました。辻裕久&なかにしあかねの出演が2000年(22回)ですから、このシリーズの歴史と価値をあらためて感じます。
選曲と構成は中桐さん本人が考え抜いた見事なもので、バッハ―ショパン(バッハを敬愛)―ドビュッシー(ショパンのピアニズムを受継ぐ)―メシアン(ドビュッシーに傾倒)の流れに、邦人作曲家による3作品が意味深く配置されていました。
彼女のピアノはとにかく歌う。しかも音の密度が濃く、余韻も上質で隙がない。時間をかけて作品の内側に入り込み、本質を抉り出していく。作曲家の偉大な作品に立ち向かう姿、そして、演奏が進むにつれて音楽家と作品の魂が同一化していくかのような感覚は、中桐さんが異次元の存在に昇華したように思われ、圧倒されました。表面的な美しさだけを求める姿勢は皆無で、内実を追求し顕にしていくようなとりくみ。人間の素直な感情もそこにある。
東川愛さんの卓越した曲目解説も、このコンサートを価値あるものにしていました。
当日は、「中桐望後援会」の設立も発表され、私共も今後益々の飛躍を応援してまいります。


東京オペラシティリサイタルシリーズ
B→C バッハからコンテンポラリーへ
2018年5月15日(火)19:00開演
東京オペラシティ リサイタルホール
中桐 望(ピアノ)
南 聡:ジグザグ バッハ Op.45-4 (2000)
J.S.バッハ:最愛の兄の旅立ちに寄せるカプリッチョ BWV992
F.ショパン:舟歌 Op.60
C.ドビュッシー:版画
O.メシアン:4つのリズムエチュード (1949-50)
武満 徹:雨の樹 素描Ⅱ -オリヴィエ・メシアンの追憶に (1992)
池辺晋一郎:J.S.の声のほうへ -ピアノのために (2000)
J.S.バッハ/ブゾーニ編:シャコンヌ
★アンコール曲
ショパン:ノクターン第12番 ト長調 op.37-2
〈主催〉公益財団法人 東京オペラシティ文化財団
選曲と構成は中桐さん本人が考え抜いた見事なもので、バッハ―ショパン(バッハを敬愛)―ドビュッシー(ショパンのピアニズムを受継ぐ)―メシアン(ドビュッシーに傾倒)の流れに、邦人作曲家による3作品が意味深く配置されていました。
彼女のピアノはとにかく歌う。しかも音の密度が濃く、余韻も上質で隙がない。時間をかけて作品の内側に入り込み、本質を抉り出していく。作曲家の偉大な作品に立ち向かう姿、そして、演奏が進むにつれて音楽家と作品の魂が同一化していくかのような感覚は、中桐さんが異次元の存在に昇華したように思われ、圧倒されました。表面的な美しさだけを求める姿勢は皆無で、内実を追求し顕にしていくようなとりくみ。人間の素直な感情もそこにある。
東川愛さんの卓越した曲目解説も、このコンサートを価値あるものにしていました。
当日は、「中桐望後援会」の設立も発表され、私共も今後益々の飛躍を応援してまいります。


東京オペラシティリサイタルシリーズ
B→C バッハからコンテンポラリーへ
2018年5月15日(火)19:00開演
東京オペラシティ リサイタルホール
中桐 望(ピアノ)
南 聡:ジグザグ バッハ Op.45-4 (2000)
J.S.バッハ:最愛の兄の旅立ちに寄せるカプリッチョ BWV992
F.ショパン:舟歌 Op.60
C.ドビュッシー:版画
O.メシアン:4つのリズムエチュード (1949-50)
武満 徹:雨の樹 素描Ⅱ -オリヴィエ・メシアンの追憶に (1992)
池辺晋一郎:J.S.の声のほうへ -ピアノのために (2000)
J.S.バッハ/ブゾーニ編:シャコンヌ
★アンコール曲
ショパン:ノクターン第12番 ト長調 op.37-2
〈主催〉公益財団法人 東京オペラシティ文化財団
2018年05月09日
松井慶太&東京カンマーフィルのオール・ハイドン・プログラム!
松井慶太&東京カンマーフィルのオール・ハイドン・プログラム!
ぜひご来場ください!!

東京カンマーフィルハーモニー
第17回定期演奏会
2018年7月8日(日)14:00開演
江戸川区総合文化センター・小ホール
指揮:松井慶太
<オール・ハイドンプログラム>
「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」より
“序章” “ソナタ第7番” “地震”
交響曲第48番「マリア・テレジア」
交響曲第99番
全席自由1,500円
※未就学のお子様のご入場はご遠慮ください。
●チケット取扱い
イープラス
●お問い合わせ
kammerphil_tokyo@yahoo.co.jp
ぜひご来場ください!!

東京カンマーフィルハーモニー
第17回定期演奏会
2018年7月8日(日)14:00開演
江戸川区総合文化センター・小ホール
指揮:松井慶太
<オール・ハイドンプログラム>
「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」より
“序章” “ソナタ第7番” “地震”
交響曲第48番「マリア・テレジア」
交響曲第99番
全席自由1,500円
※未就学のお子様のご入場はご遠慮ください。
●チケット取扱い
イープラス
●お問い合わせ
kammerphil_tokyo@yahoo.co.jp
2018年05月08日
5月22日(火)≪英語歌唱研究セミナー≫受講者・受講曲決定~聴講募集中です。
5月22日(火)開催≪英語歌唱研究セミナー≫の受講者・受講曲は下記の通りです。受講者募集は締め切りましたが、聴講は引き続き受付いたしております。ご希望の方は、事前にご予約の上、ご来場ください。
◆ご予約・お問合せ:Victorian Project事務局(シン・ムジカ)
電話050-3712-0393
メールshinmusica@mbr.nifty.com
≪英語歌唱研究セミナー≫過去2回の活動報告はこちら。
◆第2回英語歌唱研究セミナー
◆第1回英語歌唱研究セミナー

【1】17:30~
河村有美 ソプラノ
Lo! Here the Gentle Lark - Henry Bishop
【2】18:00~
成田拓也 テノール
"Five Shakesepeare Songs" op.23 - Roger Quilter
3.It was a lover and his lass(4.Take, o take those lips away)
【3】18:30~
大滝里美 ソプラノ
My heart is like a singing bird - Hubert Parry
【4】19:00~
小家一彦 バス
"A Shropshire Lad" White in the moon the long road lies - Arthur Somervell
【5】19:30~
吉澤有香 ソプラノ
If music be the food of love (Z 379C) - Henry Purcell
【6】20:00~
伊東大智 テノール
Silent Noon - Ralph Vaughan Williams
◆ご予約・お問合せ:Victorian Project事務局(シン・ムジカ)
電話050-3712-0393
メールshinmusica@mbr.nifty.com
≪英語歌唱研究セミナー≫過去2回の活動報告はこちら。
◆第2回英語歌唱研究セミナー
◆第1回英語歌唱研究セミナー
2017/08/09

【1】17:30~
河村有美 ソプラノ
Lo! Here the Gentle Lark - Henry Bishop
【2】18:00~
成田拓也 テノール
"Five Shakesepeare Songs" op.23 - Roger Quilter
3.It was a lover and his lass(4.Take, o take those lips away)
【3】18:30~
大滝里美 ソプラノ
My heart is like a singing bird - Hubert Parry
【4】19:00~
小家一彦 バス
"A Shropshire Lad" White in the moon the long road lies - Arthur Somervell
【5】19:30~
吉澤有香 ソプラノ
If music be the food of love (Z 379C) - Henry Purcell
【6】20:00~
伊東大智 テノール
Silent Noon - Ralph Vaughan Williams
2018年05月06日
小川明子(アルト)新CD発売≪お菓子と娘~橋本國彦歌曲集≫
日本歌曲の伝道師、小川明子による日本歌曲CD第8弾『橋本國彦歌曲集』。
橋本國彦は1904年生まれ、山田耕筰や信時潔の次の世代と言えます。門下には、矢代秋雄、芥川也寸志、團伊玖磨、黛敏郎らがおり、ヴァイオリニストでもあった橋本は朝比奈隆にヴァイオリンを教えたという記録もあります。45歳で胃がんのため早世(今の感覚でいえば)しましたが、多くの“うた”を作曲しました。橋本の作品群に接することは、昭和前期の様々な出来事に伴う感情に想いを馳せることに繋がるかもしれません。本格派アルトならではの表現力で「黴(かび)」「舞」など橋本國彦のホラーな世界を描き出す一方、民謡風の「お六娘」などユーモアたっぷり。小唄風の「牡丹」もしっとりと聴かせます。

お菓子と娘~橋本國彦歌曲集
アルト : 小川明子/ピアノ : 山田啓明
税込2,700円(WWCC-7864/ナミ・レコード)
≪収録曲≫
うすらあかりに(作詞者不肖)
なやましき晩夏の日に(北原白秋)
牡丹(北原白秋)
芭蕉(北原白秋)
薊(あざみ)の花(北原白秋)
城ヶ島の雨(北原白秋)
お菓子と娘(西条八十)
黴(かび)(深尾須磨子)
斑猫(はんみょう)
旅役者(北原白秋)
百姓唄(北原白秋)
親芋子芋(浜田広介)
お六娘(林柳波)
富士山見たら(久保田宵二)
舞(深尾須磨子)
落葉(ポール・ヴェルレーヌ/上田敏訳)
田植唄(林柳波)
母の歌(板谷節子)
大君に(片岸芳久美)
戦ふ花(深尾須磨子)
朝はどこから(森まさる)
アカシアの花(松坂直美)
◆タワーレコード販売ページ
◆アマゾン販売ページ
橋本國彦は1904年生まれ、山田耕筰や信時潔の次の世代と言えます。門下には、矢代秋雄、芥川也寸志、團伊玖磨、黛敏郎らがおり、ヴァイオリニストでもあった橋本は朝比奈隆にヴァイオリンを教えたという記録もあります。45歳で胃がんのため早世(今の感覚でいえば)しましたが、多くの“うた”を作曲しました。橋本の作品群に接することは、昭和前期の様々な出来事に伴う感情に想いを馳せることに繋がるかもしれません。本格派アルトならではの表現力で「黴(かび)」「舞」など橋本國彦のホラーな世界を描き出す一方、民謡風の「お六娘」などユーモアたっぷり。小唄風の「牡丹」もしっとりと聴かせます。

お菓子と娘~橋本國彦歌曲集
アルト : 小川明子/ピアノ : 山田啓明
税込2,700円(WWCC-7864/ナミ・レコード)
≪収録曲≫
うすらあかりに(作詞者不肖)
なやましき晩夏の日に(北原白秋)
牡丹(北原白秋)
芭蕉(北原白秋)
薊(あざみ)の花(北原白秋)
城ヶ島の雨(北原白秋)
お菓子と娘(西条八十)
黴(かび)(深尾須磨子)
斑猫(はんみょう)
旅役者(北原白秋)
百姓唄(北原白秋)
親芋子芋(浜田広介)
お六娘(林柳波)
富士山見たら(久保田宵二)
舞(深尾須磨子)
落葉(ポール・ヴェルレーヌ/上田敏訳)
田植唄(林柳波)
母の歌(板谷節子)
大君に(片岸芳久美)
戦ふ花(深尾須磨子)
朝はどこから(森まさる)
アカシアの花(松坂直美)
◆タワーレコード販売ページ
◆アマゾン販売ページ
2018年05月02日
6人の辻音楽師が贈る Happy Birthday Fantasy vol.11≪還≫
還暦は忘れた頃にやってくる・・・だから次の還暦まで忘れておこうと思う。兄弟その嫁達揃って俺の祝いをしてくれるのは嬉しいけれど、数年後までにその皆が還暦を迎えるとなると最初に迎えてしまうのがちょっと怖い気もする。
皆様有り難うございます!
お陰様で俺は幸せに暮らさせて貰ってます。秀でた幸せの還暦です!!(辻秀幸)

辻秀幸 ten
佐竹由美 sop
辻志朗 pf
辻悦子 pf
辻裕久 ten
なかにしあかね pf
(客演)洗足学園音楽大学 コールファンタジア
なかにしあかね:Happy Birthday Fantasy/小さないのち
服部公一:『私の動物記』より
ろばの会:音楽ものがたり『チュウちゃんが動物園へ行ったお話』
他
入場料¥4,000(全指定席)
◆お問合わせ
音楽事務所アシスト
office_assist@ac.auone-net.jp
◆主催
TSUJI Brothers & Sisters
★このコンサートの収益は、辻家メンバーが行う震災復興支援プロジェクト他に大切に活用させていただきます。
皆様有り難うございます!
お陰様で俺は幸せに暮らさせて貰ってます。秀でた幸せの還暦です!!(辻秀幸)

辻秀幸 ten
佐竹由美 sop
辻志朗 pf
辻悦子 pf
辻裕久 ten
なかにしあかね pf
(客演)洗足学園音楽大学 コールファンタジア
なかにしあかね:Happy Birthday Fantasy/小さないのち
服部公一:『私の動物記』より
ろばの会:音楽ものがたり『チュウちゃんが動物園へ行ったお話』
他
入場料¥4,000(全指定席)
◆お問合わせ
音楽事務所アシスト
office_assist@ac.auone-net.jp
◆主催
TSUJI Brothers & Sisters
★このコンサートの収益は、辻家メンバーが行う震災復興支援プロジェクト他に大切に活用させていただきます。