2014年05月29日

英国歌曲展/東京&静岡公演・チラシ完成しました!

~シェイクスピア生誕450周年~
第18回英国歌曲展 辻裕久テノールリサイタルⅩⅧ
≪緑の木陰で≫



ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)・・・イギリス・ルネサンス期を代表する劇作家であり詩人。生誕450周年を記念して、古今東西の作曲家によるシェイクスピア歌曲の数々をお届けします。同じ詩でも、時代によって、作曲家によってまったく異なる世界を、なかにしあかねのトークと共にご堪能ください。作曲家・なかにしあかねの新作初演も必聴です。

■出演
辻裕久 (テノール) /なかにしあかね(ピアノ・作曲)

■プログラム
Ⅰ.バロック・古典・ロマン派のシェイクスピア歌曲
♪ボーダーレス!!作曲家達を魅了したシェイクスピア
Ⅱ.歌曲集『3つのシェイクスピアの歌』 曲:ロジャー・クィルター  
♪英国歌曲のせつなくも美しいエッセンスの凝縮!!
Ⅲ.歌曲集『いざ花冠を捧げよう』 曲:ジェラルド・フィンジ
♪アイデアマン、フィンジがシェイクスピア作品に生命を吹き込む
Ⅳ.歌曲集 『エアリエルの歌』 曲:マイケル・ティペット 
♪音は少なく表情は豊かに、シンプルにして最大の効果!!
Ⅴ.なかにしあかね 新作書き下ろし
♪現代の新感覚シェイクスピア。一夜の夢?それとも・・・

■日時
静岡公演:2014年9月7日(日)14:00開演(13:30開場)
東京公演:2014年9月13日(土)18:00開演(17:30開場)

■会場
静岡公演:江崎ホール(静岡市葵区)
東京公演:王子ホール(中央区銀座)

■チケット
【静岡公演】
全席自由 前売 2,000円 (当日3,000円)
高校生以下1,000円(当日のみ取り扱い)
【東京公演】
全席自由 3,500円
※未就学児童のご入場はお断りいたします

■主催 
(有)シン・ムジカ

■お問い合わせ・チケットお申し込み  
(有)シン・ムジカ
電話/FAX:050-3712-0393/Eメール:shinmusica@mbr.nifty.com

■チケット取扱い 
【静岡公演】 ※6/10販売開始
カンフェティチケットセンター 
[電話0120-240-540(03-6228-1630)/オンラインhttp://confetti-web.com/]
TSUTAYAすみや静岡本店プレイガイド
すみやグッディおとサロン清水春日
【東京公演】 ※6/17販売開始
王子ホールチケットセンター
[電話03-3567-9990/ホームページhttp://www.ojihall.jp/ ]
  

Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at 11:42Comments(0)コンサート

2014年05月12日

伊福部昭古希記念交響コンサート1984

今年生誕100年を迎えた伊福部昭の記念CDのひとつ『伊福部昭古希記念交響コンサート』CDを聴きました。
まず、このような記録が残っていて、CD化してくださったことに感謝したいと思います。
聴く前に、ジャケットに記載されている、曲目、出演者、メッセージを読みましたが、それだけで伊福部昭先生が偉大な音楽家であり、実のあるお人柄だったのだと感じます。
コンサート自体の企画内容はもちろん、CDの構成についてもとても勉強になります。特にdisc3の70分に及ぶ「伊福部昭と弟子たちによる座談」は驚きです。この内容が出版されることがすごいし、トラック分けもわかりやすい。そして、鍋の煮える音が聞こえる臨場感!(笑)
演奏の録音はもう少しパリッとしていて欲しかったけれど(録音が残っていただけで感謝)、演奏の熱気はすごくて、このコンサートへの出演者とお客様の想いが伝わってきます。オーケストラは新交響楽団、このオケの音は伊福部作品にぴったりで、さすがです。フィナーレは『日本の太鼓≪ジャコモコ・ジャンコ≫』、指揮は石井眞木、太鼓は芥川也寸志・池野成・今井重幸・永富正之・原田甫・松村禎三・真鍋理一郎・三木稔。すごすぎる・・・久しぶりに興奮しました。



  

Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at 12:05Comments(0)音楽

2014年05月07日

5/6『音と言葉のおもちゃばこ』ご来場ありがとうございました。

◆5/6『音と言葉のおもちゃばこ』ご来場ありがとうございました。
あたたかい満員のお客様をお迎えし、実施できたことに心より感謝申し上げます。
今後ともご支援いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■アンコール 『剣の舞』(2台8手)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2014年5月6日(火祝)14:00開演(13:30開場)
■ムジカーザ(東京都渋谷区)
■出演
ピアノ:工藤真希子/村田智佳子
詩・朗読・ピアノ/栗原寛
ピアノ:小泉耕平(ゲスト)
■プログラム
≪第1部≫
楽しい連弾ブルグミュラー!世界を巡ろう!
朗読とピアノ連弾「ピーターと狼」(プロコフィエフ)
≪第2部≫
栗原寛書下ろし詩の朗読と共にめぐる「四季」(チャイコフスキー)
ローゼンブラットによるピアノの世界
・2つのロシアのテーマによるコンチェルティーノ(1台4手)
・不思議の国のアリス-演奏会用ファンタジー(2台4手)
・日本のテーマによるファンタジー(2台8手)

  

Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at 13:53Comments(0)コンサート

2014年05月05日

A.クラウス~オペラ歌手20人が語るその芸術と人生

興味深く読ませていただきました。
心に留めておきたい内容の一部を紹介します。

◆ブラヴォー/ディーヴァ(アルファベータ 社)
オペラ歌手20人が語るその芸術と人生

ヘレナ・マテオプーロス著 岡田好惠訳
http://www.alphabeta-cj.co.jp/20/art_bravo.html

≪アルフレード・クラウス≫より
1983年に、フィレンツェで≪ランメルムーアのルチア≫エドガルドを、トリプルキャストで歌った時には仰天したとクラウスはいう。あとの二人は両方ともテッシチューラを半音下げて歌ったのに、そのことが批評欄にさえ取り上げられなかったのだ。「まるで違いが、まったくなかったような扱いでした!けれども、最終幕を半音下げて歌うのと、ドニゼッティが書いたとおりに歌うのは、まったく意味が違います。これがわからないということを、私は重大視します。要するに批評家も聴衆も同じく、歌唱とは何かということを学ぼうとしなくなりだしているのです。彼らは、今日自分たちが聴き慣れているのが、あるべき歌唱だと思っています。けれども、それは間違いです!歌唱芸術とは、こんなものではありません。これは歌い方、あるいは少なくとも、あるべき歌い方ではありません。けれどもいまや、聴衆も若い歌手たちもこれがわかりません。優秀な教師が払底して優秀な歌手がいなくなり(優秀な歌手が払底したため、優秀な教師もいなくなったわけですが)、歌唱芸術の真の伝統を継承する、生きた輪が壊れてしまったためなのです。」
聴衆を教育するのが、歌手の役目だとクラウスはいう。たとえ大衆レベルでの〈ポピュラー性〉が不足していたとしても、高度な演奏をするべきだ。歌手が常に自己向上を目指すことによって聴衆のレベルも上がり、ひいては皆がオペラと歌唱芸術を深く理解することになるはずだと、彼は信じている。「歌手にとって、様式の完璧さもラインの純粋さも考えず、自分の声をそのまま伝えるのは楽なことですし、聴衆もそういう公演を簡単に受け入れてくれるでしょう。もちろん、百パーセントの聴衆が、我々の試みを理解してくれるとは、けっして思いません。けれども芸術家は同時に教育者として大衆に流行の上を行くレベルを教える義務があるはずです。我々歌手は〈聴衆におもねる〉代わりに、聴衆の中にいる高レベルのひとたち、(それが5パーセントか、20パーセントか、1パーセントかはわかりませんが)を対象に歌うべきです。けっして社会的な〈スノップ〉という意味ではなく、質と秀逸さという意味で、私は〈エリート主義〉を深く信奉しています。歌手が、その努力を真に理解してくれるごく少数の聴衆に向かって歌い続ければ、今は秀逸と平凡の差もわからずにオペラを聞いている大多数のひとびとも、やがて必ず、レベルアップするはずです。今すぐとはいいませんが、いつかは必ず。こういう発言が万が一、反感を買ったとしても、私はかまいません。私の使命は芸術をあたえることです。聴衆が私のところへくるのであり、私のほうから歩み寄るのではありません。こうすることが、歌唱の未来へ何かを遺すための確実でやりがいのある方法なのですから」。
いやしくも歌唱芸術を理解し、その未来を憂慮する人は誰も、この厳格で献身的で決意に満ちた一紳士が呈する、高潔で重大な苦言に賛意を唱えずにはいられないだろう。


  

Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at 11:08Comments(0)音楽

2014年05月05日

ロビー販売のご案内『5/6音と言葉のおもちゃばこ』

いよいよ本番間近!ロビー販売の商品を一足早くご紹介します。
ご来場の皆さま、ぜひお立ち寄りください。

栗原寛歌集/『窓よりゆめを、ひかりの庭を』 2,500円
*栗原寛の 『月と自転車』につづく第二歌集
http://www.tankakenkyu.co.jp/book/book201201.html

チケット/工藤真希子ピアノリサイタル
2014年6月29日(日)14:00開演(13:30開場)
三島市民文化会館(ゆうゆうホール)小ホール
チケット(全席自由)一般2,000円/学生1,000円
http://shinmusica.eshizuoka.jp/e1279940.html

絵はがき/ピーターとおおかみ(5枚組):500円
絵はがき/マトリョーシカ(3枚組):300円
絵はがき/おとぎ歌劇ドンブラコ(4枚組):400円

*弊社イラストレーターによる絵はがきセット3種



  

Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at 00:15Comments(0)コンサート

2014年05月01日

『音と言葉のおもちゃばこ』プログラム完成

5/6『音と言葉のおもちゃばこ』プログラムの印刷が完了しました。
ただいま折り作業中です!(≧▽≦)


  

Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at 11:12Comments(0)コンサート