2014年05月05日

A.クラウス~オペラ歌手20人が語るその芸術と人生

興味深く読ませていただきました。
心に留めておきたい内容の一部を紹介します。

◆ブラヴォー/ディーヴァ(アルファベータ 社)
オペラ歌手20人が語るその芸術と人生

ヘレナ・マテオプーロス著 岡田好惠訳
http://www.alphabeta-cj.co.jp/20/art_bravo.html

≪アルフレード・クラウス≫より
1983年に、フィレンツェで≪ランメルムーアのルチア≫エドガルドを、トリプルキャストで歌った時には仰天したとクラウスはいう。あとの二人は両方ともテッシチューラを半音下げて歌ったのに、そのことが批評欄にさえ取り上げられなかったのだ。「まるで違いが、まったくなかったような扱いでした!けれども、最終幕を半音下げて歌うのと、ドニゼッティが書いたとおりに歌うのは、まったく意味が違います。これがわからないということを、私は重大視します。要するに批評家も聴衆も同じく、歌唱とは何かということを学ぼうとしなくなりだしているのです。彼らは、今日自分たちが聴き慣れているのが、あるべき歌唱だと思っています。けれども、それは間違いです!歌唱芸術とは、こんなものではありません。これは歌い方、あるいは少なくとも、あるべき歌い方ではありません。けれどもいまや、聴衆も若い歌手たちもこれがわかりません。優秀な教師が払底して優秀な歌手がいなくなり(優秀な歌手が払底したため、優秀な教師もいなくなったわけですが)、歌唱芸術の真の伝統を継承する、生きた輪が壊れてしまったためなのです。」
聴衆を教育するのが、歌手の役目だとクラウスはいう。たとえ大衆レベルでの〈ポピュラー性〉が不足していたとしても、高度な演奏をするべきだ。歌手が常に自己向上を目指すことによって聴衆のレベルも上がり、ひいては皆がオペラと歌唱芸術を深く理解することになるはずだと、彼は信じている。「歌手にとって、様式の完璧さもラインの純粋さも考えず、自分の声をそのまま伝えるのは楽なことですし、聴衆もそういう公演を簡単に受け入れてくれるでしょう。もちろん、百パーセントの聴衆が、我々の試みを理解してくれるとは、けっして思いません。けれども芸術家は同時に教育者として大衆に流行の上を行くレベルを教える義務があるはずです。我々歌手は〈聴衆におもねる〉代わりに、聴衆の中にいる高レベルのひとたち、(それが5パーセントか、20パーセントか、1パーセントかはわかりませんが)を対象に歌うべきです。けっして社会的な〈スノップ〉という意味ではなく、質と秀逸さという意味で、私は〈エリート主義〉を深く信奉しています。歌手が、その努力を真に理解してくれるごく少数の聴衆に向かって歌い続ければ、今は秀逸と平凡の差もわからずにオペラを聞いている大多数のひとびとも、やがて必ず、レベルアップするはずです。今すぐとはいいませんが、いつかは必ず。こういう発言が万が一、反感を買ったとしても、私はかまいません。私の使命は芸術をあたえることです。聴衆が私のところへくるのであり、私のほうから歩み寄るのではありません。こうすることが、歌唱の未来へ何かを遺すための確実でやりがいのある方法なのですから」。
いやしくも歌唱芸術を理解し、その未来を憂慮する人は誰も、この厳格で献身的で決意に満ちた一紳士が呈する、高潔で重大な苦言に賛意を唱えずにはいられないだろう。




同じカテゴリー(音楽)の記事画像
【ご報告】第12回イギリス歌曲講座(講師:辻裕久) 2024年12月6日
大久保混声合唱団第45回定期演奏会 2023.7.23 杉並公会堂大ホール
居﨑圭ピアノ・リサイタル(3/24・江﨑ホール)
日下部吉彦先生
辻裕久&なかにしあかね監修≪イギリス歌曲シリーズ1~イギリス愛唱歌集The Water is Wide≫発売
第72回関東合唱コンクール静岡県大会『辻正行賞』
同じカテゴリー(音楽)の記事
 【ご報告】第12回イギリス歌曲講座(講師:辻裕久) 2024年12月6日 (2024-12-07 17:05)
 大久保混声合唱団第45回定期演奏会 2023.7.23 杉並公会堂大ホール (2023-07-25 09:47)
 居﨑圭ピアノ・リサイタル(3/24・江﨑ホール) (2019-03-24 17:41)
 日下部吉彦先生 (2017-12-31 00:09)
 辻裕久&なかにしあかね監修≪イギリス歌曲シリーズ1~イギリス愛唱歌集The Water is Wide≫発売 (2017-09-08 15:28)
 第72回関東合唱コンクール静岡県大会『辻正行賞』 (2017-08-27 09:07)

Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at 11:08│Comments(0)音楽
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
A.クラウス~オペラ歌手20人が語るその芸術と人生
    コメント(0)