2014年11月20日

物品に付随する≪意味≫~CDという媒体

11/20発売のレコード芸術(音楽之友社刊)に興味深い記事が載っていました。「欧米4カ国の音楽評論家による最新レポート/アメリカ」のセオドア・W・リビー・ジュニアさんの記事(広瀬珠子訳)で「形あるが故に・・・日本人と私の“もの”への愛」というタイトルです。

世界中の音楽業界がデジタル配信やストリーミングに移行している中、日本だけはCDが音楽業界の売上げの85%を占めているという事実は、とてもユニークで特筆すべきことのようです。セオドアさんは購入している音源の100%がCDとのことですが、私もほぼ同様です。頭が古い(新しい技術に移行できない)だけかもしれないけれど、ジャケットデザインに惹かれて商品を手にとり内容をイメージするワクワク感や、購入後自宅で開封しライナーノートを読み、プレーヤーで聴くという一連の流れはやめられない魅力があります。(その後の歓喜や落胆も含めて・・・)
近年は日本のレーベルが(たとえばタワーレコードのように)、国外レーベルのアーカイヴ音源を、リマスタリングとジャケットデザインにこだわり、次々とリリースしています。その充実した内容と質の高さ、パッケージのセンスには日本人の資質が最良のかたちで表れているように思います。また、ジャケットはLP時代のオリジナルデザインを継承していることが多く、私はCD世代ですが、このセオドアさんのようにLP時代に愛着を持っている方々にはより魅力的なのでしょう。

こんな想いや行為は、それ自体が音楽の本質を楽しんでいることと繋がるのか自信があるわけではないし、世の中の環境を照らし合わせてどうなのかは、広義、狭義共にわからないけれど、楽しんでいる自分を「自分らしい」と肯定的に思っています。

「美がもたらす歓びが物品に宿り得る、という概念がそこに具現化されています。日本の音楽愛好家のあいだでCD人気が根強い一因も、そのあたりにあると思われ自分には日本人的な部分がある、と私が思うのもそのためです」
レコード芸術12月号「欧米4カ国の音楽評論家による最新レポート/アメリカ」より抜粋

左はフランス「ハルモニア・ムンディ」、中央は日本「オクタヴィアレコード」、右は「タワーレコード(デッカ&ウェストミンスター音源)」(写真が悪くてごめんなさい)

物品に付随する≪意味≫~CDという媒体物品に付随する≪意味≫~CDという媒体

シン・ムジカにもCD制作の依頼が多数寄せられますが、演奏者の皆様の一生の思い出をかたちにするという重みを常に心に留めつつ、ひとつずつ心を込めて制作にあたっていきたいと思います。


同じカテゴリー(CD情報)の記事画像
なかにしあかね編曲による「イギリス愛唱歌集2」のレコーディングが終了しました。
なかにしあかね編曲による「イギリス童謡集」のレコーディングが終了しました。
20周年記念CDのレコーディング無事終了しました。
小川明子alt&山田啓明pf≪海ゆかば 信時潔歌曲集≫7/25発売
辻&なかにしデュオによる≪イギリス愛唱歌集≫録音終了
CD≪長尾洋史 ピアニズム・シリーズCD始動≫第1弾「ゴルトベルク」第2弾「ドビュッシー前奏曲集」
同じカテゴリー(CD情報)の記事
 なかにしあかね編曲による「イギリス愛唱歌集2」のレコーディングが終了しました。 (2024-03-16 14:25)
 なかにしあかね編曲による「イギリス童謡集」のレコーディングが終了しました。 (2023-08-12 00:13)
 20周年記念CDのレコーディング無事終了しました。 (2022-08-15 11:49)
 小川明子alt&山田啓明pf≪海ゆかば 信時潔歌曲集≫7/25発売 (2021-07-15 13:39)
 辻&なかにしデュオによる≪イギリス愛唱歌集≫録音終了 (2020-02-11 16:11)
 CD≪長尾洋史 ピアニズム・シリーズCD始動≫第1弾「ゴルトベルク」第2弾「ドビュッシー前奏曲集」 (2020-01-04 22:00)

Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at 20:13│Comments(0)CD情報音楽
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
物品に付随する≪意味≫~CDという媒体
    コメント(0)