2019年03月24日

居﨑圭ピアノ・リサイタル(3/24・江﨑ホール)

居﨑さんの音は、常にコントロールされる、むやみに放射されない、私は、彼が作品(作曲家)と向き合い、紡ぎだす、一つひとつの音を、高い共感性を持って受け入れる。演奏家の「音」と「人柄」はイコールだ。音楽が進むなかで、思いがけないことが起きたとしても、それも居﨑さんの音楽なのだと納得できる安心感もある。
モーツァルトを居﨑さんが弾く、というのは、なぜか意外で入り込めないでいると、作品の自由な、ユーモアでさえある内容と、居﨑さんの佇まい(私だけの)のギャップがおもしろく、モーツァルトと居﨑さんの会話を距離をもって聴いているような楽しさがあった。きっと思うとおりにならなかった場面もあったのではと思うけど、それも人と人との対話であるとするなら、(第三者としては)愉しい。あくまで私だけの印象だと思うけれど。ドビュッシーは、思いのほか、情感豊か。私の好みとは少し異なるけれど、その演奏の説得力に、個人的な嗜好はどうでもよくなってしまった。第1部はここで終了。居﨑さんに現在の立ち位置をしっかりと見せていただいた。第2部は、武満編のゴールデン・スランバーと、シューベルト。このブロックに居﨑さんの美質が集約されていたのかもしれない。作曲家(作品)よりもピアニストを感じるというのも良いものだと(私にしてはめずらしく)思った。
最終のシューベルトD760は冒頭でシンフォニーだと、思わせた。それほど詳しくないので的外れかもしれないけれど、作曲家の、この作品に込めた、並々ならぬ想いを、演奏家が受け止め、音楽としてこの世に再現するという作業の尊さと喜びを共有したような気がした。
アンコールはドビュッシー「亜麻色の髪の乙女」、こちらは思ったよりも直截な表現だったかもしれない。心が穏やかに静まり、心地よく会場を後にすることができた。
次は、7月14日(日)焼津文化会館で2台ピアノのコンサートに出演されるとプログラムに記載がある。モーツァルト、ルトスワフスキ、ドビュッシーという、とても楽しみなプログラム。





  

Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at 17:41Comments(0)コンサート音楽

2019年03月24日

≪第3回なかにしあかね歌曲講座≫終了いたしました。

シン・ムジカ歌曲セミナーシリーズ≪なかにしあかね歌曲講座≫無事終了いたしました。受講の皆様の、作品に向き合う真摯な姿勢、誠実で素朴なアプローチに深く感銘を受けました。あたたかい雰囲気に包まれた空間は、なかにし先生と受講・聴講の皆様の創り出した今回だけの貴重なものと思います。本当にありがとうございました。





シン・ムジカ 歌曲セミナーシリーズ vol.5
≪第3回なかにしあかね歌曲講座≫
講師:なかにしあかね 先生

2019年3月23日(土)18:30~21:30
渋谷区文化総合センター大和田・大練習室

河野優子(pf丸山麻美)◆今日は朝から雨~歌曲集「木のように」より
安江仁孝(pf大室晃子)◆ケヤキ(まど・みちお 詩)
大塚陽香(pf小林夏恋)◆ケヤキの新芽~歌曲集「光」より
福地由美(pf豊嶋智子)◆小鳥たち(まど・みちお 詩)
藤本保江(pf奥田 和)◆いつだったか/よろこびが集ったよりも/今日もひとつ
藤本保江(pf奥田 和)◆~歌曲集「二番目に言いたいこと」より
(敬称略)

次回は6月28日(金)≪なかにしあかね作品講座≫として開催いたします。歌曲をはじめ、ピアノ曲、合唱曲(小編成のアンサンブル)でも受講可能です。この会を、なかにし作品の学びの場としてはもちろんのこと、作品を通して作曲者や受講・聴講の皆様と楽しく交流できる、自由で豊かな空間を創ってまいりたいと思っています。なかにし作品を知り、それらを愛する人々に出逢える、皆様にとってそんな場所になるよう、発展していきたいと考えています。

★受講・聴講お申込み・お問合せ
音楽事務所 シン・ムジカ
電話|050-3712-0393 
メールアドレス|shinmusica@mbr.nifty.com



講習会後の帰宅途中、駒門では積雪が見られました・・・。



  

Posted by シン・ムジカ - 蓑島音楽事務所 at 13:54Comments(0)イベント情報演奏家シン・ムジカ