2014年02月05日
金子三勇士のピアノ
シリーズ「作曲家の庭」にピアニスト金子三勇士が登場します。
なぜ金子さんに出演していただくことになったのか、決め手はやはり生演奏に触れたこと。以下の2公演を聴きに行きました。
■金子三勇士ピアノリサイタル 2012.12.2 裾野市民文化センター
■B→C(ピアノ金子三勇士) 2013.4.23 東京オペラシティリサイタルホール
技術的なレベルはもちろん高いのですが、音色のやわらかさと響きの豊かさが格別で、どんな場面でも上品でアカデミック。しかし、音楽性は常にいきいきと生命力に満ちている、若々しい激性と落ち着きを伴った客観性をを兼ね備えた、類まれなるピアニストであると感じたのです。
特に感銘を受けたのは、バルトーク「ピアノ・ソナタ」と西村朗「白昼夢」。
前者は、打楽器的とも言えるリズムや民謡の節回しは時に雑然とした演奏になりがちですが、金子さんは高い技術と音楽性と共に、誠実な姿勢で作品に向き合い、その魅力を最大限に引き出し表現していました。後者は西村作品独特のエネルギーと緊張感に満ちた作品ですが、知的かつ冷静に、集中力を持続させ、その独特の世界観を見事に創り上げていました。それらの演奏に接し、ぜひ出演していただきたいと依頼したのです。
さらに、人柄も素晴らしく、お話も上手!お得意のリスト&バルトークを演奏していただく合間に、作曲家と楽曲についての紹介もお願いしています。2/16(日)14:00開演/静岡音楽館AOI 。お楽しみに!

■金子三勇士プロフィール
1989年、日本人の父とハンガリー人の母のもとに生まれる。
6歳で単身ハンガリーに渡りバルトーク音楽小学校にてチェ・ナジュ・タマーシュネー に師事。2001年、11歳で国立リスト音楽院大学ピアノ科に飛び級で入学、エックハルト・ガーボル、ケヴェハージ・ジュンジ、ワグナー・リタ に師事。2006年にピアノ科全課程修了とともに帰国、東京音楽大学付属高等学校に編入し、清水和音、迫昭嘉、三浦捷子に師事。2008年、バルトーク国際ピアノコンクール優勝の他、数々の国際コンクールで優勝。2011年第12回ホテルオークラ音楽賞を受賞。2012年第22回出光音楽賞を受賞、また優れた若手芸術家を支援するために設立されたアーカイム日露友好協会の奨学生となる。2013年、平成24年度上毛賞「第10回上毛芸術文化賞 音楽部門」を受賞。これまでに、小林研一郎指揮/読売日本交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、大阪センチュリー交響楽団(現日本センチュリー交響楽団)と共演。海外ではハンガリー、アメリカ、フランス、ドイツ、オーストリア、スイス、ギリシャ、ルーマニア、チェコ、ポーランド、中国、ロシアなどで演奏活動を行なう。現在東京音楽大学大学院に在籍中
なぜ金子さんに出演していただくことになったのか、決め手はやはり生演奏に触れたこと。以下の2公演を聴きに行きました。
■金子三勇士ピアノリサイタル 2012.12.2 裾野市民文化センター
■B→C(ピアノ金子三勇士) 2013.4.23 東京オペラシティリサイタルホール
技術的なレベルはもちろん高いのですが、音色のやわらかさと響きの豊かさが格別で、どんな場面でも上品でアカデミック。しかし、音楽性は常にいきいきと生命力に満ちている、若々しい激性と落ち着きを伴った客観性をを兼ね備えた、類まれなるピアニストであると感じたのです。
特に感銘を受けたのは、バルトーク「ピアノ・ソナタ」と西村朗「白昼夢」。
前者は、打楽器的とも言えるリズムや民謡の節回しは時に雑然とした演奏になりがちですが、金子さんは高い技術と音楽性と共に、誠実な姿勢で作品に向き合い、その魅力を最大限に引き出し表現していました。後者は西村作品独特のエネルギーと緊張感に満ちた作品ですが、知的かつ冷静に、集中力を持続させ、その独特の世界観を見事に創り上げていました。それらの演奏に接し、ぜひ出演していただきたいと依頼したのです。
さらに、人柄も素晴らしく、お話も上手!お得意のリスト&バルトークを演奏していただく合間に、作曲家と楽曲についての紹介もお願いしています。2/16(日)14:00開演/静岡音楽館AOI 。お楽しみに!

■金子三勇士プロフィール
1989年、日本人の父とハンガリー人の母のもとに生まれる。
6歳で単身ハンガリーに渡りバルトーク音楽小学校にてチェ・ナジュ・タマーシュネー に師事。2001年、11歳で国立リスト音楽院大学ピアノ科に飛び級で入学、エックハルト・ガーボル、ケヴェハージ・ジュンジ、ワグナー・リタ に師事。2006年にピアノ科全課程修了とともに帰国、東京音楽大学付属高等学校に編入し、清水和音、迫昭嘉、三浦捷子に師事。2008年、バルトーク国際ピアノコンクール優勝の他、数々の国際コンクールで優勝。2011年第12回ホテルオークラ音楽賞を受賞。2012年第22回出光音楽賞を受賞、また優れた若手芸術家を支援するために設立されたアーカイム日露友好協会の奨学生となる。2013年、平成24年度上毛賞「第10回上毛芸術文化賞 音楽部門」を受賞。これまでに、小林研一郎指揮/読売日本交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、大阪センチュリー交響楽団(現日本センチュリー交響楽団)と共演。海外ではハンガリー、アメリカ、フランス、ドイツ、オーストリア、スイス、ギリシャ、ルーマニア、チェコ、ポーランド、中国、ロシアなどで演奏活動を行なう。現在東京音楽大学大学院に在籍中