2015年11月23日
Ensemble14 第24回演奏会
11/21(土)浜離宮朝日ホールにて「Ensemble14 第24回演奏会」が開催されました。私共は受付を担当させていただきましたが、良いコンサートにしたいという主催者様の想いと共に、続けて開催してこられたご経験、実績を感じる運営上の工夫が随所に見られ、迷うことなく集中して業務を進めることができました。演奏と運営の両輪の機能が充実している演奏会の素晴らしさを実感いたしました。次回、第25回演奏会は2016年7月31日(浜離宮朝日ホール)です。男声の募集(若干名・下記参照)もなさっているようです。
●当日配布パンフレット

●Harmony for JAPAN(東日本大震災で被災された地域の合唱活動に特化した支援活動)への募金活動を行い、たくさんのご協力をいただきました。
http://www.harmonyforjapan.com/index.php (Harmony for JAPAN)

Ensemble14 第24回演奏会
2015年11月21日(土)13:30開演
浜離宮朝日ホール
指揮:辻 秀幸
管弦楽:Millennium Bach Ensemble
声楽:Ensemble14
J.S.Bach / カンタータ177番
"Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ"
「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」
J.S.Bach / カンタータ64番
"Sehet, welch eine Liebe hat uns der Vater erzeiget"
「見よ、父のわれらに賜いし愛の」
~休憩~
J.S.Bach / カンタータ150番
"Nach dir, Herr, verlanget mich"
「主よ、われ汝を仰ぎ望む」
J.S.Bach / カンタータ97番
"In allen meinen Taten"
「わがなす すべての業に」
●Ensemble14(アンサンブル・フィアツェン)
辻秀幸先生のもとでJ.S.バッハのカンタータ等を歌うアマチュア合唱団。ソリストは団内から出し、プロのオーケストラと共演する演奏スタイルで、東京周辺にて活動。1998年8月結成。練習は毎週土曜日10:00~12:00または13:00~17:00、練習場所は自由が丘(東急東横線・大井町線)や武蔵小杉(JR南武線・横須賀線/湘南新宿ライン・東急東横線・目黒線)など。
★(お知らせ)新規団員 第25回演奏会に向け男声(テナー・ベース)に限り若干名を募集します。練習見学は12月から可能です。ご希望の方は、下記までご連絡下さい。
問い合わせ先 info(a.t.)ensemble14.org
●Ensemble14 名前の由来
J.S.バッハの曲を解析する手法として数象徴というものがある。A、B、C、...を1、2、3、...という数字に置き換えたとき、B=2、A=1、C=3、H=8となり、これらを足し合わせると14になる。この数字はバッハ自身が自分を表すのに用いたと言われる。「フィアツェン」は 14のドイツ語読みvierzehn。14を合唱団の名前にしたのは数象徴に特に重きをおいているからではなく、単に「バッハ」という文字を合唱団の名前に入れるのが気恥ずかしかっただけ。
●当日配布パンフレット

●Harmony for JAPAN(東日本大震災で被災された地域の合唱活動に特化した支援活動)への募金活動を行い、たくさんのご協力をいただきました。
http://www.harmonyforjapan.com/index.php (Harmony for JAPAN)

Ensemble14 第24回演奏会
2015年11月21日(土)13:30開演
浜離宮朝日ホール
指揮:辻 秀幸
管弦楽:Millennium Bach Ensemble
声楽:Ensemble14
J.S.Bach / カンタータ177番
"Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ"
「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」
J.S.Bach / カンタータ64番
"Sehet, welch eine Liebe hat uns der Vater erzeiget"
「見よ、父のわれらに賜いし愛の」
~休憩~
J.S.Bach / カンタータ150番
"Nach dir, Herr, verlanget mich"
「主よ、われ汝を仰ぎ望む」
J.S.Bach / カンタータ97番
"In allen meinen Taten"
「わがなす すべての業に」
●Ensemble14(アンサンブル・フィアツェン)
辻秀幸先生のもとでJ.S.バッハのカンタータ等を歌うアマチュア合唱団。ソリストは団内から出し、プロのオーケストラと共演する演奏スタイルで、東京周辺にて活動。1998年8月結成。練習は毎週土曜日10:00~12:00または13:00~17:00、練習場所は自由が丘(東急東横線・大井町線)や武蔵小杉(JR南武線・横須賀線/湘南新宿ライン・東急東横線・目黒線)など。
★(お知らせ)新規団員 第25回演奏会に向け男声(テナー・ベース)に限り若干名を募集します。練習見学は12月から可能です。ご希望の方は、下記までご連絡下さい。
問い合わせ先 info(a.t.)ensemble14.org
●Ensemble14 名前の由来
J.S.バッハの曲を解析する手法として数象徴というものがある。A、B、C、...を1、2、3、...という数字に置き換えたとき、B=2、A=1、C=3、H=8となり、これらを足し合わせると14になる。この数字はバッハ自身が自分を表すのに用いたと言われる。「フィアツェン」は 14のドイツ語読みvierzehn。14を合唱団の名前にしたのは数象徴に特に重きをおいているからではなく、単に「バッハ」という文字を合唱団の名前に入れるのが気恥ずかしかっただけ。